この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
この記事では、口がパクパク動く、愛嬌たっぷりの「カッパ」の折り方をご紹介します。
小さなお子さんでも簡単にできますし、作った後もおしゃべりさせて遊べるのでとっても楽しいですよ♪
知育効果も抜群の折り紙、ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね!
折り紙「カッパ」の折り方
用意するもの・材料
- 折り紙
- はさみ
- ペン
準備
STEP.1
横長に3分の1になる位置で下から折り上げます

STEP.2
開いてできた折りすじに沿ってはさみで切ります。切り離した大きい方(折り紙の3分の2)を使います。

「カッパ」の折り方
STEP.1
「準備」で用意した折り紙を横長に半分に折ります

STEP.2
開いて、四つの角を折りすじに合わせて折ります

STEP.3
左右の角を合わせて半分に折ります

STEP.4
右側にある辺の上下角を中央の折りすじに向かって折ります

↓

STEP.5
裏返して、ペラペラが右にくるようにします
STEP.6
右側の上の1枚をめくり、左の頂点に合わせるように折ります

STEP.7
向きを90°変えます

STEP.8
カッパの顔をペンで描きます。下の三角が「くちばし」、上の三角「顔」になります。これで完成です!

STEP.9
親指と人差し指を後ろの袋状の部分に入れて、指を開いたり閉じたりすると…

STEP.10
カッパの口がぱくぱく動きます^^

折り紙「カッパ」のアレンジ方法と遊び方
簡単に、口がぱくぱく動く「カッパ」ができ上がりました~!
一緒に作った子どもたちも大喜びでしたよ♪
アレンジいろいろ
- ペンで描くときに表情を工夫して、いろんなカッパを作ってみましょう。ニコニコ笑顔、ぷんぷん怒り顔、泣き顔カッパなど楽しめますよ。
- 色ペンやシールなどで飾ってみてもいいですね♪頭のお皿にシールで王冠を貼ると、王様カッパの誕生です^^
- 同じ作り方で、他のくちばし系の動物にもなりますよ!顔の表情でうまく作り分けてくださいね!
遊び方
- みんなで作って、指人形感覚でおしゃべりさせてみましょう!
- 大小さまざまなカッパを作って、カッパ王国ごっこやままごともできちゃいます!
- もちろん、子ども部屋の壁に飾っても楽しいですよ
工夫次第でいろんな遊び方ができると思います。
親子で口をパクパク動かしていっぱい楽しんでくださいね♪
折り紙「カッパ」の折り方の動画
今回のカッパの折り方をわかりやすく教えてくれている動画です。
動画で見ると、作り方の流れがわかりやすいので、ぜひ折り方に迷ったら参考にしてみてくださいね。
折り紙「カッパ」の折り方まとめ
いかがでしたか?
この作品は、折り方も初心者向けですし、小さなお子さんも楽しめるのでとってもオススメです。
表情豊かなカッパたちを作って、みんなで楽しく会話させてみてください♪