男の子はかっこいい車が大好き!
でもおもちゃのミニカーを買うとなると少し値が張りますよね。
そこで今回ご紹介するのは、牛乳パックで作れる「走る車」です!
ただのおもちゃの車ではなく、ある仕掛けをすることで走る車に大変身!
どこのご家庭にもある牛乳パックで作れるので、材料費も抑えられてとってもおすすめです♪
是非、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。
牛乳パックでおもちゃを工作!輪ゴムで走る「車」を作ろう!
材料・用意するもの
- 牛乳パック
- 穴あけパンチ
- ビニールテープ
- ハサミ
- コンパス
- きり
- 竹串2本
- 輪ゴム2つ
- セロハンテープ
【牛乳パック工作】輪ゴムで走る車の作り方
STEP.1
牛乳パックを開き、縦に半分に切ります。

STEP.2
STEP.1で切った片方の上下は切り捨て、真ん中の部分にビニールテープを貼ります。

STEP.3
2を半分に折り、下の写真の黒線のように下半分から斜めにハサミで切ります。

STEP.4
下の写真のように、半分に折った状態のままパンチで穴を開けます。

STEP.5
もう一か所パンチで穴を開けます。

STEP.6
車体の細い方の下部分に切り込みを入れます。

STEP.7
もう一方の半分に切った牛乳パックに、コンパスで半径2.5cmの円を4つ書いて切り抜きます。

STEP.8
円の中心に、きりで穴を開けます。

STEP.9
竹串の尖った部分をハサミで切り落とし、円を差し込みます。

STEP.10
車体を通してセロハンテープで固定し、反対側も円を差し込んでセロハンテープで固定します。

STEP.11
もう一方の穴も同様にし、竹串の余った部分はハサミで切り落として形を整えます。

STEP.12
2つの輪ゴムを結んで繋げ、車体の長い方に結び付けます。

STEP.13
ゴムを引き伸ばして切り込みに掛け、結び目をセロハンテープで固定します。

STEP.14
表に向けて、完成です!

輪ゴムを使うというひと工夫で、走る車が簡単に作れちゃいます^^
さあ、お子さんと一緒にカーレースを始めましょう!
どうやって動かすの?進まないときの原因は?
動く仕組みって?

長い方の竹串を何回か回すことでゴムが竹串に巻き付きます。
手を離したときにゴムが元に戻る力で、竹串とタイヤ部分の円が回って車が進む仕組みです。
もし車が動かなかったら!?
原因1


竹串とタイヤ部分がきちんとくっついていない!
考えられるケースとして、「タイヤ部分とセロハンテープはくっついているものの、竹串だけ単独で回転してしまっている」という場合が考えられます。
こうなっていると、いくら回転しても車自体が前に進むことはありません。
その場合は、両サイドから大量のセロハンテープでしっかり固定すれば改善されますよ♪
考えられるケースとして、「タイヤ部分とセロハンテープはくっついているものの、竹串だけ単独で回転してしまっている」という場合が考えられます。
こうなっていると、いくら回転しても車自体が前に進むことはありません。
その場合は、両サイドから大量のセロハンテープでしっかり固定すれば改善されますよ♪
原因2


車を走らせる路面の問題!
お家で走らせて遊ぶときには、フローリングの床や机の上で走らせることが多いでしょう。
しかし、それだと意外にも滑りが良すぎて回転が一瞬になってしまい、結果、前に進まないという現象に陥ってしまうのです。
そんなときは、画用紙などの紙の上やじゅうたんの上などで走らせてみてください♪
きっと上手くいくはずです!
お家で走らせて遊ぶときには、フローリングの床や机の上で走らせることが多いでしょう。
しかし、それだと意外にも滑りが良すぎて回転が一瞬になってしまい、結果、前に進まないという現象に陥ってしまうのです。
そんなときは、画用紙などの紙の上やじゅうたんの上などで走らせてみてください♪
きっと上手くいくはずです!
【牛乳パック工作】輪ゴムで走る車の作り方まとめ
今回は、牛乳パックで簡単に作れる走る車のおもちゃの作り方をご紹介しました。
お子さんがワクワクする作品になること間違いなしです!
完成したら、今度はより一層スムーズに動く方法を考えるのも、また一つ楽しいポイント☆彡
車体に模様やデザインを加えて「自分だけのオリジナルカー」に仕上げてみても楽しいでしょう。
是非、お子さんと一緒に作ってカーレースを開催してみてくださいね!