・戻り鰹の時期、2022年はいつ頃?
・初鰹との違いって?
どの季節でも手に入り、1年中美味しく食べられる鰹。
鰹には初鰹、戻り鰹という2種類の旬の鰹があります。
どちらも旬の鰹ではありますが、より脂の乗りがいいのが戻り鰹です。
今回は、22022年の戻り鰹の時期についてお調べしました!
戻り鰹の時期、2022年はいつ頃?
冒頭でお話しした通り、鰹には初鰹、戻り鰹という2種類の旬の鰹があります。
水揚げされる時期によってその呼び方は変わります。
鰹には年に2回、美味しさが特に増す旬の時期が訪れるということなのです!
1回目の旬は4月~5月頃、2回目の旬は8月~9月頃。
このうち1回目の4月~5月に獲れる鰹が初鰹、2回目の8月~9月に獲れる鰹は戻り鰹と呼ばれます。
2022年においてもこの時期に大きな違いはありません。
つまり戻り鰹の時期、2022年は8月~9月ということです!
初鰹と戻り鰹の違い
冒頭でお話しした通り、初鰹と比べて戻り鰹のほうが脂の乗りがいいとされています。
ですが、それぞれの違いは脂の乗りだけではありません!
ここからは初鰹と戻り鰹の違いを詳しくご説明していきます!
・そもそも鰹ってどんな魚?
・初鰹の特徴
・戻り鰹の特徴
・初鰹と戻り鰹の違い
そもそも鰹ってどんな魚?
初めに鰹という魚についてお話ししていきます。
鰹は暖かい水域を好み、群れを作って生活をする魚です。
群れは年中黒潮に乗りながら餌となるイワシを追い、南はフィリピン沖、北は三陸沖までを回遊します。
基本的に1か所に留まることはなく、餌を求めて広い範囲を移動するので、獲れる場所や時期という環境の違いによって鰹自身の特徴が変化していきます。
そのため、初鰹、戻り鰹という違いが生まれるのです。
初鰹の特徴
4月~5月頃、餌を求めて北に移動してきた鰹を初鰹と呼びます。
初鰹は一言でいうと、育ち盛りの鰹です!
その身は透明感のある赤色で、あっさりと食べやすい味をしています。
タケノコや菜の花と並んで、春の風物詩としても有名です!
戻り鰹の特徴
8月~9月頃、十分に餌を食べて南下し始めた鰹を戻り鰹と呼びます。
戻り鰹は一言でいうと、成熟期の鰹です!
十分に餌を食べて栄養を蓄え、丸々と太った戻り鰹の身にはたっぷりと脂が乗っています。
それによって身も深みのある赤色をしており、食感はもっちりとしています。
マグロにも負けず劣らずな身から、トロ鰹と呼ばれることもあります!
初鰹と戻り鰹の違い
初鰹と戻り鰹のそれぞれを比較すると、
- 獲れる時期:【初鰹】4月~5月頃、【戻り鰹】8月~9月頃
- 獲れる場所:【初鰹】北の海域、【戻り鰹】南の海域
- 身の成熟具合:【初鰹】育ち盛り、【戻り鰹】成熟期
- 身の色や味わい:【初鰹】透明感のある赤色であっさり、【戻り鰹】深みのある赤色で脂の乗りがいい
このような違いがあります。
違いを知っておけば、時期や好み、食べ方に合わせて鰹を使い分けることができそうですよね♪
鰹の美味しい食べ方
初鰹と戻り鰹には違いがあるということがわかりましたね。
時期や場所、成熟具合といった違いもありますが、皆さんが1番気になるのは味の部分ではないでしょうか?
初鰹と戻り鰹にはそれぞれに合った食べ方というものがあります!
ここからは鰹の美味しい食べ方をご紹介していきます!
・初鰹のたたき
・初鰹のカルパッチョ
・戻り鰹の刺身
・戻り鰹の漬け丼
初鰹のたたき
初鰹はあっさりとした味わいですので、表面を香ばしく炙るたたきによく合います!
ポン酢はもちろん、塩とごま油を混ぜたタレで食べても美味しいですよ♪
初鰹のカルパッチョ
初鰹のたたきを使って、カルパッチョを作るのもおすすめです!
初鰹のたたきに玉ねぎや大葉などを合わせ、オリーブオイルやお酢、麺つゆで味を調節します。
鰹には血液をサラサラにしてくれるEPAが多く含まれています。
同じく血液をサラサラにしてくれる玉ねぎと一緒に食べることで高血圧の予防にも効果が期待できますよ!
戻り鰹の刺身
戻り鰹は脂の乗りが良くもっちりとした味わいですので、刺身によく合います!
鰹を刺身で食べるという機会はあまりないですよね?
トロ鰹と呼ばれることもある戻り鰹の刺身は絶品で、1度食べたら病み付きになること間違いなしです!
8月~9月頃がチャンスですよ!
戻り鰹の漬け丼
戻り鰹の刺身を使って、漬け丼を作るのもおすすめです!
戻り鰹の刺身を醤油やみりん、酒で作ったタレに漬け込み、味が染みたらご飯の上に乗せるだけです。
大葉や白ごまをかけてお召し上がりください!
戻り鰹の、脂の乗りが良くもっちりとした味わいがご飯によく合います♪
まとめ
いかがでしたか?
今回は、22022年の戻り鰹の時期についてお話しました!
広い海を泳ぎまわり栄養をたっぷり蓄えた戻り鰹、8月~9月という短い期間を逃すことなく楽しんでください!
また、初鰹との違いを知っておくことで、より戻り鰹に合った食べ方ができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪