何もかもを奪ってしまう火事。
冬は特に空気の乾燥により火事が起こりやすい季節です。
「林修の今でしょ!講座」では、現役の消防士100人に火事の原因をアンケート。
もっとも多い火事の原因ランキングが発表されました。
そこで今回は、「林修の今でしょ!講座」に基づき、冬に気をつけたい火事の原因ランキングをご紹介します。
火事の原因ランキング/消防士100人に聞いた!

消防士100人に聞いた火事の原因ランキングは以下の通りです。
原因:ボディオイルなどの油ついたタオルを洗濯・乾燥した後、放置したため出火
原因:IHコンロで少ない油で揚げ物をすると、温度感知センサーが機能せず火災に
原因:猫のおしっこがファックスに入って回路が燃えて出火
原因:スノードームがレンズ代わりとなり燃えやすいものに引火(収れん火災)
原因:電子レンジで肉まんを温めすぎ、肉まんからガスが発生し出火
火事の原因ランキング比較

総務省の取りまとめた消防統計によると、昨年(平成28年・2016年)と今年(平成29年・2017年)の1月~3月における火事の原因ランキングに以下のような違いが見られました。
ちなみに平成28年(2016年)は11,152件の火災が発生し、一方で同時期の平成29年(2017年)は11,739件と587件増加。内訳は下記をご参照ください。
全火災の火事原因ランキング
平成28年 (2016) | 平成29年 (2017) |
---|---|
放火と放火の疑い (1,778件) | 放火と放火の疑い (1,715件) |
たばこ (1,082件) | たばこ (1,214件) |
こんろ (847件) | たき火 (943件) |
たき火 (828件) | こんろ (788件) |
ストーブ (640件) | ストーブ (701件) |
放火やこんろが出火原因となる火事は減った一方で、ストーブによる火事が増えているんですね。
そもそも放火が一番大きな出火原因とは、意外でした。
住宅の火事原因ランキング
平成28年 (2016) | 平成29年 (2017) |
---|---|
こんろ (533件) | こんろ (508件) |
ストーブ (487件) | ストーブ (539件) |
たばこ (446件) | たばこ (444件) |
放火 (214件) | 放火 (257件) |
配線器具 (184件) | 配線器具 (178件) |
住宅火事の一番の原因が「こんろ」からの出火。
ストーブによる出火がニュースになることが多いので、ストーブが1位だと思っていたのですが、やはりキッチンの火元がもっとも火事の原因になるのですね。
外出時はもちろん、ご自宅で使用しているこんろが古くなっている場合は、こびりついた油汚れも出火の原因になりかねないので、買い替えを検討してみても良いかもしれません。
全火災の時間別ランキング
平成28年 (2016) | 平成29年 (2017) |
---|---|
14~15時台 (1,471件) | 12~13時台 (1,629件) |
12~13時台 (1,391件) | 14~15時台 (1,609件) |
10~11時台 (1,359件) | 10~11時台 (1,563件) |
16~17時台 (1,245件) | 16~17時台 (1,242件) |
18~19時台 (953件) | 18~19時台 (1,023件) |
時間帯別に見ると、これまた意外。日中がもっとも火事になりやすい時間帯のようです。
仕事で家を出ている間にこんろやストーブから出火・・・というケースかと思いきや、人のいない時間に放火魔が狙っているということも注意しなければいけない原因です。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は「消防士100人に聞いた!火事の原因ランキング」についてご紹介しました。
乾燥する季節。ニュースで火災の速報も多くなりましたね。
火事が起こってからでは取り返しのつかないことも多いので、やはり事前に備えたいものです。
今は火災報知器を自宅につけることができるので、安心を買ってみるのも1つの手かもしれません。