転勤族の職種の方って結構多いですよね。
わたしも含めて、転勤族で全国を転々としている友人が何人かいます。
夫婦2人の時はいいですが、子どもが産まれると色々と悩みが増えてきます。
わたしの実体験も踏まえて見ていきましょう。
【不安】子育て中の転勤、いつまでついていく?
いつまで家族みんなで転勤先に行くのか。
これって転勤族には最大の悩みではないでしょうか?
「上の子が小学校を上がるのを機に家を買って、単身赴任というのが多いのかなぁ?」と思っていましたが、色んな人に話を聞いてみると家庭によって本当にさまざまでした。
- 「家族は一緒にいた方がいいと思うから、ずっとついていって定年後に家を買う。」
- 「ここにずっと住みたい!という土地に出会えたらそこで家を建てる。それまではついていく。」
- 「転勤族の妻だと仕事もしにくいから、次の異動で単身赴任をしてもらって地元で待つ。」
「まだ答えは出ていない」という人もいました。
わたしは今、社宅に住んでいるのですが小学生や中学生のお子さんもいます。
でも、たまたまなのか男の子が多いです。
女の子は小さい頃から派閥があったりするので、そこも悩むポイントですね。
転勤ばかりだとお金がかかるし不安
もし、ご主人に単身赴任をしてもらうとなると二重生活になるし家計が心配ですよね。
もちろん単身赴任手当や住宅手当、家族の元に帰る時の交通費が出る企業もあるようですが。
ついていくとしても家族みんなの荷物となると引っ越し料金もかさみますし、子どもの制服代なんかも気になるところ。
引っ越し補助も全額出るところと、どうしても足が出てしまうところも。
制服代については、転勤族が多い地域なんかではレンタルもあるようです。
確かに制服って一式揃えたら結構いいお値段したりするのに1年で転勤になったら、結構痛い出費になりますし助かりますね!
転勤族だとママ友が出来るか不安
わたしの不安の一つでもあった、転勤族のママ友問題。
わたしも上の子の時は支援センターや子育て施設のイベントにたくさん参加して、ママ友作りを頑張りました。
でも、仲良くなったママ達は偶然にもご主人は皆、うちの夫と同じお仕事!
そりゃあ話も合うはずです。
でも、同じ仕事ということは皆、転勤族なので、今は見事に皆バラバラの土地にいます。
それでも便利な時代ですからSNSなどで近況報告をしたりして、「いつかまたどこかで会えるといいね」なんて言い合っていますよ。
それからは新しいママ友はできていませんが、なんとか楽しくやっています。
まとめ
転勤族は、
- 子どもの性格なんかも含めて(輪に入っていけるか、など)家族でよく話し合う。
- 何かとお金がかかる。補助などの確認はしっかりと!
- 特定のママ友が出来なくても大丈夫!なるようになる!!
ちなみにうちは、下の子は誰にでもどんなところにでもすっと溶け込めるタイプなので、そうではない上の子の入学に合わせて単身赴任をしてもらおうと思っています。