水回りのお掃除ってなんであんなに大変なんでしょう!
汚れは頑固だし、手も荒れるし、なかなか取りかかる気になれません…(=_=)
ところであなたは「キッチン=台所用洗剤」「お風呂=お風呂用洗剤」という思い込みはありませんか?
つい最近までわたしはこう思っていました(笑)
ですが、今の時代「ナチュラルクリーニング」の時代です。
今回ご紹介するのは、ナチュラルクリーニングの代表格「重曹」そして「クエン酸」!
お料理にも使えるこれらで、洗剤を使わない掃除術を実践してみました\(^o^)/
重曹とクエン酸の違いは?どう使う?
それぞれの特徴を知って、基本の使い分けをマスターしましょう!
重曹を使った掃除
- 重曹が得意な掃除
- 重曹の使い方
台所に多い油汚れは酸性です。アルカリ性である重曹がよく効きます。
粉末のまま振りかけて使ったり、少量の水を練り混ぜてペースト状にして、クレンザーのように使用します。
しつこい汚れには粉末や液体のせっけんをプラスすることにより、さらに汚れ落ちが期待できます。
クエン酸を使った掃除
- クエン酸が得意な掃除
- クエン酸の使い方
- クエン酸を使う時の注意!
水あかはアルカリ性の汚れです。酸性であるクエン酸がよく効きます。
クエン酸はレモンなどの柑橘類に多く含まれている酸です。白い結晶の形のものが販売されているので、水に溶かして使用します。
酸性なので、金属に使う場合は、よく洗い流して、ふき取りをしないと、錆びの原因になってしまいます!!要注意!!
重曹とクエン酸を使い分け!リアルなわたしの洗面台&キッチン掃除方法
重曹とクエン酸は100均でもお手軽に手に入ります。早速購入してきました!(写真は重曹だけでスミマセン)
- キッチンの「シンク」を重曹でお掃除
- 「換気扇」「コンロ回り」のしつこい油汚れを重曹で掃除
- 「洗面台」をピカピカに!白くこびりついた水あか汚れをクエン酸でお掃除
- 洗面台のしつこい「水あか汚れ」はクエン酸パックで対処!
毎日使うシンクには、重曹をそのまま振りかけてスポンジなどで全体をこすって、水で洗い流します。
油汚れがスッキリ落ちました~!
ここで、スポンジの代わりに麦茶のパックなども使うことができます。
お茶の成分で油汚れを浮かして、不織布でできたパックで汚れをかきとることができます。
※今回の掃除方法とは異なりますが、ナチュラルクリーニングという意味ではジャガイモの皮を使ってシンクをこするという方法もあるそうです。
皮に含まれているでんぷんがクレンザーの代わりとなって汚れを落とす仕組みです。
シンクを掃除したら、その流れで一気に「換気扇」「コンロ周り」の油汚れも落としていきます。
同じように粉末状の重曹を、使い古しの歯ブラシやメラミンスポンジにちょこっと含ませてコシコシこすり、水を含ませたキッチンペーパー等で何度かふき取ります。
あまり強くこすりすぎると、メッキが剥がれてしまい余計に汚れやすくなりそうなので、やさしくこするのがコツです♪
今度は洗面台へ移動!
ピカピカ輝いていた水栓も、いつの間にか汚れが目立ってきて、白くこびりついた水あかで曇ってしまっています。
ここでクエン酸の登場です!
クエン酸の粉末を水に溶いてスプレーし、メラミンスポンジなどでこすってから水で洗い流します。
他にもナチュラルクリーニングとして、クエン酸の代わりにレモンの切れ端などでこすってもピカピカの輝きが取り戻せますよ!
洗面台の「水あか汚れ」やトイレのしつこい「尿石」には、クエン酸パックがよく効きます。
クエン酸を水で薄めたものをキッチンペーパーなどに含ませて、気になる場所に張り付けてしばらく放置します。
はがした後は、十分に水で流してね♪
重曹とクエン酸!主婦の掃除での使い方まとめ
いかがでしたか?
家の中の水回り、まとめてすっきりきれいになりました~♪
重曹ももクエン酸も安く手に入るし、使い方も簡単なのがとってもよいです!!
ナチュラル成分で手荒れも気にせずピカピカになりますよ( *´艸`)
洗剤いらずで、ペットやお子さんがいるご家庭でも安心安全のラクラクお掃除。
ぜひ皆さんも試してみてくださいね!!