猫が5ヶ月で体重3キロは太りすぎ?猫種別の適正体重は?猫のダイエット方法と注意点!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

  • 「猫が5ヶ月で体重3キロは太りすぎ?」

初めて猫を飼う方は猫の適正体重がわからず悩むこともありますよね。

可愛いからとついついおやつやご飯をあげすぎたり、太ることを気にしすぎてご飯を少なくしすぎたり……。

そこでこの記事では猫の適正体重や理想の体型についてまとめました!

記事の後半では猫のダイエット方法と注意点もご紹介しています。

猫が5ヶ月で体重3キロは太りすぎ?

人間の場合は身長・年齢・性別によって適正体重が決まりますが、猫は種類によって適正体重が変わってくるため、一概に太りすぎとは言い切れません。

猫の月齢別平均体重の目安

猫種や個体差もありますが、標準的なサイズの猫の生後12ヶ月までの平均体重は以下のようになっています。

  • 生後0週:100g前後
  • 生後1週:約150〜200g
  • 生後1ヶ月:約400〜500g
  • 生後3ヶ月:約1.0〜1.5kg
  • 生後6ヶ月:約2.5〜3.0kg
  • 生後9ヶ月:約3.0〜3.5kg
  • 生後12ヶ月:約3.0〜5.0kg

この平均体重に合わせると、生後6ヶ月頃に約3キロとなっているため、5ヶ月で3キロは太りすぎかと思うかもしれません。

しかし、生後6ヶ月頃までは子猫から成猫になるためにどんどん成長する時期。

猫は生後12ヶ月で人間の年齢でいう20歳となり成長が止まるため、生後12ヶ月頃の体重がその猫の適正体重の目安となります。

5ヶ月の時点で3キロだったとしても、生後12ヶ月頃に3キロを保てていれば、太りすぎと気にする必要はありません。

猫種別の適正体重は?

猫は種類や性別によって適正体重が異なります。

ペットショップなどでよく見かける猫種の適正体重をまとめました!

アメリカンショートヘア

オス:3.0〜6.0kg/メス:3.0〜5.0kg

ベンガル

オス:3.0〜6.0kg/メス:3.0〜5.0kg

ブリティッシュ・ショートヘア

オス:3.0〜5.5kg/メス:3.0〜5.0kg

エキゾチック・ショートヘア

オス:3.0〜5.5kg/メス:3.0〜4.0kg

メイン・クーン

オス:3.5〜6.5kg/メス:3.0〜6.0kg

マンチカン

オス:3.0〜6.0kg/メス:3.0〜6.0kg

ノルウェージャン・フォレスト・キャット

オス:3.5〜6.5kg/メス:3.5〜5.5kg

ペルシャ

オス:3.0〜5.5kg/メス:3.0〜5.0kg

ヒマラヤン

オス:3.0〜5.5kg/メス:3.0〜5.0kg

ラガマフィン

オス:4.0〜7.0kg/メス:4.0〜6.0kg

ラグドール

オス:4.0〜7.0kg/メス:4.0〜6.0kg

ロシアンブルー

オス:3.0〜5.0kg/メス:3.0〜5.0kg

スコティッシュ・フォールド

オス:3.0〜6.0kg/メス:3.0〜5.0kg

シャム(サイアミーズ)

オス:3.0〜4.0kg/3.0〜4.0kg

サイベリアン・フォレスト・キャット

オス:4.0〜8.0kg/メス:4.0〜6.0kg

ソマリ

オス:3.0〜5.0kg/メス:3.0〜4.5kg

太りすぎ・痩せすぎは猫の体型をチェック!

猫種ごとの平均体重をご紹介しましたが、どの猫も1.0〜2.0kg程度の開きがありますよね。

同じ猫種でも個体差があるため、平均体重より大きいから太りすぎ、小さいから痩せすぎということではありません。

猫の太りすぎ・痩せすぎは体重ではなく体型でチェックしましょう。

猫の体型が適正かどうか判断する際の指標として「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」があります。

引用:https://www.frontlineplus.jp/living/cat/suitableweight/index.html

BCSは肋骨、腰、お腹の状態をもとに5段階に分けられており、見た目と感触で適正な体型かを判断します。

上から背中や脇を触ったときに肋骨を触れて、腰にくびれがわずかに見られるBCS3が理想となっています。

また、肋骨が容易に目視できる・触れる状態のBCS1・BCS2は痩せすぎ・痩せ気味となり、逆に肋骨が触りにくい・さわれない状態のBCS4・BCS5は脂肪がつきすぎているため太りぎみ・太りすぎとなります。

猫のダイエット方法と注意点

猫のダイエットでは、人間と同じく運動と食事管理が大事になってきます。

定期的な運動

猫と遊ぶ時間は1日に15分程度と言われていますが、15分の遊び(運動)を1日2,3回に増やしてみましょう。

いきなり運動量を増やすのではなく、1日2回、慣れてきたら1日3回という風に猫の様子に合わせて徐々に増やしていきます。

猫の運動には上下運動が最も効果的なので、キャットタワーの使用をおすすめします。

太りぎみの猫は運動をめんどくさがって最初は登ってくれないかもしれませんが、おもちゃや少量のおやつで上り下りするように誘導してみましょう。

食事管理

おやつやご飯の食べ過ぎが肥満の原因となることが多いですよね。

そこで摂取カロリー制限が必要となりますが、急激な食事制限は逆に猫の体に悪影響を及ぼす可能性があります。

かかりつけの動物病院で太りすぎの相談をして診察を受け、健康状態や肥満レベルに合わせた摂取カロリーを確認しましょう。

減量用のフードに切り替えたり、ダラダラ食べを防ぐためにフードを数回に分けて与えたりする方法があります。

猫のダイエットの注意点

無理せずゆっくり!

猫は繊細な生き物のため、いきなりフードを変えるとお腹を壊してしまいます。

フードを切り替える場合は今までのフードと混ぜて与え、少しずつ新しいフードの割合を増やして1週間くらいかけて行うようにしましょう。

病気の可能性も考える

猫の肥満にはホルモン異常などの病気の可能性もあります。

また、避妊・去勢手術の後は多くの栄養を必要とするため、太りやすくなってしまいます。

愛猫が太りすぎ?と感じた場合は自己判断でダイエットを開始せず、必ずかかりつけの動物病院に相談しましょう。

定期的な体重測定と健康診断を受ける

一度ダイエットが成功しても、油断していると人間のようにリバウンドしてしまいます。

年齢が上がるにつれ運動不足になり、太りやすくなるため、定期的に体重測定と体型のチェックをしましょう。

肥満防止だけでなく病気の早期発見のためにも、年に一度はかかりつけの動物病院で健康診断を受けることもおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

猫が5ヶ月で体重3キロであっても、焦る必要はありません。

猫の痩せすぎ・太りすぎを確認する方法は2つあります。

  • 猫種別の平均体重を参考にする
  • ボディ・コンディション・スコア(BCS)に沿って体型をチェックする

生後12ヶ月頃で成長が止まるため、その頃に平均体重・理想体型であれば、5ヶ月の時点で体重3キロでも問題ありません♪

体型チェックをしてみて、もしも太りすぎだなと感じた場合でも、自己判断でダイエットを開始せずに必ず動物病院に相談しましょう!