毎日の子育て、家事だけでも時間に追われてしまうのに、仕事をするママ達はどんな生活を送っているのだろう?
仕事復帰前やこれから新しくお仕事を始める方は、不安に思うこともありますよね?
この記事では、わたしが楽しくお仕事と家庭を両立できているポイントをご紹介します!
この方法で、
- 子どもとゆっくり向き合えるようになった
- 自分の時間ができて益々子どもが可愛く思えるようになった
- 旦那さんや家族の笑顔が増えた
といった感じで、仕事をすることでより自分にも余裕ができるようになりました♪
これからお仕事を控えている方は、ぜひ試してみてくださいね^^
Contents
子育てママの仕事復帰は大変?!
仕事に復帰する前のバタバタの朝
まず、我が家の朝の様子をお話します。
朝、子どもが起きてごはんを食べます。
「ごはんはイヤ!」「お茶いらない!」と、まだまだ小さな赤ちゃんで朝からぐずぐずご機嫌ななめです。
「抱っこ!!」なんて日常茶飯事。
やっとのことで朝ごはんを食べて、食べ終わった食器を片づけて、おむつ替えをして、着替えて。。
もうとにかくバッタバタ!!
それでも仕事のない間は、急ぐ必要もないし、何を後回しにしてもちょっとは大丈夫な状態でした。
でも仕事をはじめたらこんな状態では済まなくなります。
仕事に復帰してからの朝
仕事には始業時間があり、毎朝、同じ時間に家を出なきゃいけません。
「今まではお化粧なしでパジャマ姿で過ごしたってよかったのに、子どもの朝の準備に加えて、自分の身支度も時間内にしないといけないぃぃ(泣)」
と考えただけで大変で、心が折れそうになりました。
でも実際は、今もなんとか仕事を続けながら子育てを楽しめています。
どのようにして「バッタバタの朝×仕事復帰」を実現したのか。
それはズバリ、『いかに手を抜くか、いかに周りに甘えるか』を実践したこと。
これに尽きると思っています。
「いやいや、そんなことわかってるよ、当たり前すぎる」と思うかもしれませんが、案外これができないんですよね(´・ω・)
旦那さんに任せるということ、普段からやっているでしょうか?
自分がやった方が早いからといって、全て自分でやっていませんか?
簡単そうに見えて、手を抜いたり甘えたりすることは難しいんです。
子育てママの仕事復帰のコツはこれ!
家事のハードルを下げる(手を抜く)こと
多くのママは、家事の手を抜くことが大切なのはわかっています。でも、なかなかできないんです。
なぜなら、手を抜く=子どもや家族に悪いことをしている気がしてしまうから。
ですが、手を抜くことに罪悪感を感じる必要はありません。
もともと、やることはきちんとやるのです。美味しくて健康的なごはんだって作ります!
ただ少し気を抜くところがあってもいいってことなんです。
ご飯だったら、冷凍食品や買ってきた惣菜に頼る日があってもいい。外食だってたまにはしてもいい。
洗濯だって、ときどき「夜に洗って部屋干しでもいいや」と、自分で家事のハードルを少し下げてみるんです。
そうすると、ふっと気持ちが楽になりますよ^^
旦那さんや家族に頼ること
もしもみなさんの中に、「家事育児は自分がやらなきゃ!」と思っている人がいたら、一度その考えは置いておきましょう。
一日の時間は限られています。一人でできる量には限界があるんです。
仕事をしていなくても、一日中小さな子どもを見てるって本当に大変なこと。
ずっと目が離せなくて神経を使いますし、子どもはこちらの都合では動いてくれません。
でも子どもと一緒にいるときはいつも笑顔でいたいし、ちょっと辛いことがあってもそれを見せずに我慢してしまいます。
本当に気の抜けるときがなくて、ストレスで息が詰まりそうなときもありますよね。
ましてや仕事を持っていたら、家事育児を全部一人でやろうなんて本当に大変なこと!
だからこそ、「これ、お願いできないかな?」と勇気を出して旦那さんに頼りましょう、甘えましょう。
旦那さんに何かをやってもらったときには、「ありがとう!」「すごい!助かった!!」と感謝の気持ちを伝えることも忘れてはいけません。
旦那さんの協力具合によっては、朝の過ごし方がこんなに変わってきます!
- お弁当を作らなくていい
- 朝ご飯は簡単でいい
- 【旦那さんの仕事がフリーランスの場合】朝の家事を全般的に任せられる
もちろん、ご家庭によってさまざまな事情があるとは思いますが、一緒にやろうという気持ちが大切です。
旦那さんの協力がむずかしいのであれば、家族に頼ってもいいですし、お友達に頼ってもいいです。
とにかく1人であれこれと抱えすぎないよう、周りの力を借りる選択肢を持つことを心からおすすめします。
子育てママの仕事復帰は怖くない!
わたしの仕事復帰ストーリー
わたし自身、仕事に復帰する前はとても不安でした。
早起きして朝ご飯にお弁当、子どもの身支度、自分の支度。
「時間内にすべての支度を終えられるんだろうか。」と想像しては、不安になりました。
ただ実際に仕事が始まってみると、24時間子どもと一緒だった生活がガラリと変わって、ひとりの時間を持てるようになりました。
想像以上に大きな変化。
仕事に復帰してからも依然として、朝の子どもを送るまでの時間はバタバタです(笑)
でも、仕事に向かう道で「自分のペースで歩くことができている…!」
こんなことがとても新鮮な気分でした♪
通勤時間に気になっていた本を読んだり、職場の人とたわいもない話をしたりするだけでも、自分の時間ができた気がしてとてもうれしくなりました。
子どもが預け先に慣れるまでは少し大変でしたが、そのうちに子ども自ら楽しく登園するようになりました。
子どもを預けてからは、
- 先生からのお便りに励まされたり
- かわいらしい子どものエピソードがきけてほっこりしたり
子育ての見え方も増えていきました。
「子どももいろんな人たちに囲まれてたくさん成長している」
そう思ったら、わたしは仕事、子どもは預け先、という別の時間を過ごしているこの時がとても大切な時間だと思えるようになりました♪
みんなの仕事復帰に関するはなし
出産して仕事復帰して思ったことは、子育てって自分で産んで育てることだけじゃないんだなって。
子育てママがフルで働けない分、そうじゃない人が仕事を負担してくれるのも子育てなんだなって。
お互いウィンウィンな関係になるといいな。
あとね、子育てパパも帰りやすい社会になるといいな。— いちほ@PDF版イラスト集通販中! (@ichiho_works) February 27, 2020
子育てママは
あれしてこれしてその間にこれして…
って頭の中で今日の【やる事の計画】自然と立ててるよね?それ、【タスク&スケジュール管理】っていう
働く時生かせるスキル🥺✨
ママは毎日実践してるから自然と身についてるのじゃ🤟🏻子育て経験は仕事復帰や副業にめっちゃ活かせるんだよ🥰🙌🏻
— ちゃすこ|複業シンママ部長 (@chas___web) October 20, 2019
仕事復帰して、ワーママの大変さ痛感しております。
往復2時間通勤、朝5時起き、洗濯、弁当、朝食準備、着替え、保育園準備、仕事、夕食準備、次の日の夕食下ごしらえ、片付け、寝かしつけ…等々
改めてママさんたち尊敬します。
そんな中、送り迎えにお風呂に手伝ってくれるパパありがとう。 pic.twitter.com/ZVjP6tXRNJ— 彩乃 (@nonobu_0924) April 20, 2020
子育てママの仕事復帰のコツまとめ
いかがでしたか?
この記事では、子育てママの仕事復帰のコツをご紹介しました!
仕事と家事、育児の両立は自分次第で楽しくも大変にもなります。
わたしの場合は、家事のハードルを下げたり、肩の力を抜くことで、
- 子どもの話をゆっくり聞くなど、子どもと向き合う時間を大事にする
- 家事はなにかの合間にできることを少しずつやる
とできるようになってきました。
自然と自分に余裕ができてきたので、子どももわたしも笑顔が増えた気がしています。
それでは最後に、もう一度ポイントをおさらいしましょう!
- ハードルを下げる、手を抜く
- 周りに頼る、甘える
疲れすぎてしまわないように、ぜひ取り入れられるものがあればお試しください♪