子育て中のママさんパパさん毎日お仕事に家事、お疲れ様です。
仕事に時間が拘束されてしまって、家事をやる時間はすごく限られてしまいますよね。
さらに、子どもがいる中で、たくさんのタスクをこなすというのはかなり難易度が高いです。
今回は、子育て中のお仕事ママが家事のポイントについてご紹介します!
この方法で、
- 家事に追われていた以前と変わり、自分の時間がとれるようになった
- 子どもと遊ぶ時間や仕事のための準備ができるようになった
などと、日々がよりよく変わりますよ!
ぜひ実行して、仕事に家事、両立しちゃいましょう^^
Contents
子育て中のお仕事ママの家事時間はどのくらい?
まずお仕事ママたちは、家事にさける時間がどのくらい取れるのでしょうか。
フルタイムママ、時短ママ、パートママでかなり違うと思いますが、例えば、一番忙しいフルタイムママの場合を参考にしてみましょう。
勤務時間は、9:00~17:00勤務。
朝は子どもを送っていく時間も含めて、8時15分頃に家を出ることにしましょう。
そうなるとまず、子どもを7時過ぎには起こすようにしないと食事や着替えなど準備が間に合いません。
子どもの起きてくる前に終わらせておきたい事としては、
- 朝ご飯づくり
- お弁当
- 自分の身支度
でしょうか。
朝は6時かそれより前には起きないと時間に余裕がありません。
仕事に出る前に済ませなければならないこととしては、他に、洗濯や食器の片付けなどもありますね。
帰宅は18時頃だとすると、夕食やお風呂、寝かしつけなどもあるので、実際にゆっくり家事をする時間はあまりないことが分かりますよね。
子どもが21時に寝るとして、自分の就寝時間を仮に0時としても、3時間。
でもその全てを家事に費やしたくないし、自分がゆったりとくつろぐ時間も欲しい!
もちろん睡眠時間を削れば家事をする時間も十分にとれます。
でもお仕事ママはできるだけ職場に迷惑をかけたくない=体調管理がとっても大事!
ゆえに、しっかり睡眠もとりたいですよね。
そうなるとやっぱり、家事にはそんなに時間を割けないってことになります。
子育てにちょっと疲れたお仕事ママにおすすめ!家事のポイント2つ
家事ポイント①/朝家事を軽減して、一日を気持ちよく♪
特に朝は時間がない中、子どもの準備もしなければいけないので、「朝の負担を少なくする工夫をすること」がポイントになります!
例えば、
- 朝洗濯をする場合は、寝る前に洗濯機のタイマーを押しておく
- ごみは夜のうちにまとめておく
- 朝ご飯やお弁当は、夕食づくりの際に一緒に下ごしらえなどしてしまう
- 子どもの明日の服、自分の服や、荷物や仕事の準備をしておく
- 朝、食器をすぐに洗えるように食器を片付けておく
(朝使うものはすぐ使えるように出しておくのも良いですね♪)
など、前日のちょっとした一手間で、朝に少し余裕ができますよね。
そうすると、仕事にも慌てて行かなくていいし、やっぱり帰宅したときに、部屋が荒れていて、倍疲れるってことがなくなります。
夜も気持ちよく頑張れるように、朝の時間に少し余裕をもたせましょう!
家事ポイント②/便利グッズ、時短グッズを積極的に活用しよう!
今は便利なグッズもたくさんあるので、いろいろと試してみるのも楽しいかもしれません。
特に働くママにお勧めの便利グッズが、食洗機。
朝、食器を洗う時間がとれなくても、食洗機があれば、少しすすいで入れたらあとはおまかせです。
帰宅したらシンクに汚い食器が山積みって光景と、ピッカピカの食器がお出迎えって光景では、夕食作りへのモチベーションが変わってきますよね!
他にも圧力鍋や、タイマー付きの時短調理グッズなどもあります。
家に着いたら、一品できていた!なんて嬉しいですよね。
あとはメイン料理を作るだけでいいとなると、料理時間もぐっと変わります^^
もっと効率的に!子育て中のお仕事ママの家事のコツ【料理&掃除】
料理|料理を制するものは1日を制する
食事の準備は、回数も多く時間もとってしまうので、ここが一番の勝負どころです。
子どもは帰宅するころにはお腹がぺこぺこ。
すぐに食べたいと言われても、そこから準備するとなると、かなり待たせしてしまう。
その間に、だんだん子どもも不機嫌になってしまって、「こっちも仕事が終わって疲れてるのに」「頑張ってやってるのに」「ちょっと待ってよ」なんて嫌な喧嘩になってしまいかねません。
極力ストレスフリーでごはんの準備をしたいですが、子どもはそうそう簡単ではありません。
そうなると、健康で美味しいものをできるだけ時間をかけずに作りたい!
そのために、
- お肉や魚を味付けしておく(後は焼く、炒める、揚げるなど一手間のみ)
- 電子レンジを使ってできる料理のレパートリーを増やす
- レトルト食品、冷凍食品をうまく活用する
- 一度にたくさん作って冷凍するなど、回数や手間を減らす工夫をする
など、試してみてはいかがでしょう?
例えば、冷凍しなくても、お味噌汁を作るときは、朝ご飯の分も含めて多めに作っておく。
目の前の一食だけを考えずに、翌日のお弁当の分、朝ご飯の分と、取り分けておく。
できるだけ何度も同じことをやらなくていいように工夫してみましょう^^
掃除|ついで掃除で効率よく!
もう一つは掃除ですね。
いくら料理や洗濯が早くできていても、部屋が荒れ放題では、毎日気分よくとはいかないでしょう。
掃除は週末にしっかり時間をとりたいですが、週末は家族時間。
家族でゆっくり遊びにもいきたいから、平日に少しずつ、一か所だけでも掃除ができると、まとめてたくさん時間をとらなくてもよくなります。
ポイントは、“ついで掃除”!
「これから掃除をやろう!」と構えて取りかかるのは疲れます。
それより、
- 洗面台を使ったついでに拭いておく
- トイレに行ったついでに、便器だけでも掃除する
- 子どもとお喋りしながら、掃除機をかける
など、何かのついでに、少し綺麗にしておく。
これだけでも、汚れはたまりづらいし、綺麗が保てますよ。
平日朝のワーキングママのモーニングルーティーン紹介動画
- “ついで掃除”がとってもナチュラル
- 朝のお弁当作りと朝ごはんづくりの手際がわかりやすい
- 寝巻の状態から着替えるまでに行う家事の順序が参考になる
- お弁当作り、朝食作り、掃除、洗濯、メイクまで朝やりたいコトが網羅されている
まとめ
いかがでしたか。
今回は、子育て中のお仕事ママが実践している、家事のポイントをご紹介しました。
- 朝の負担を軽くする工夫をすること
- 料理と掃除の効率化
仕事と子育てという大きな役割をこなしながらの家事はとても大変です。
無理なく続けるためには、何をいつやると自分に一番負担がないのか、見直してみることが大事です。
少しでも時間の余裕=気持ちの余裕を作れるよう工夫してみましょう!