みなさん、毎日の子育てイライラしていませんか?
「気づけば怒ってばかりであとから後悔する…」ということもありますよね。
そんな自分を責めてしまって、自分にもイライラして、また子どもにあたって、と悪循環を繰り返してしまいがちです。
今回は、子育て中のみなさんにイライラのコントロール法を紹介します。
これができるようになると、
- 子どもの笑顔が増えた
- 子どもがますますかわいいと思えた
などと、毎日の子育てが「疲れた、、」より、「かわいい!楽しい!」になるかもしれません。
Contents
なぜ子育て中イライラしてしまう?【子育て中のイライラに後悔】
子育てママさんパパさんのリアルな声
イライラして子どもに当たってしまう。最低な母親だ。上手に子育て出来てない。こんなママでほんとにごめんね。
— あきめぐ¨̮⑅*2y6m(🎀)5m(🎀) (@komachikoruuu) April 19, 2020
寝る前に、子供は絵本、私は宮台真司の「ウンコのおじさん: 子育て指南書」を毎日読んでる。いつも1日の終わりに思い出すために。子育ては頭でわかっていても感情にふりまわされて出来ないことが沢山ある。かまいすぎ。イライラや妄想・つまらん願望がこどもにいってないか。反省・自戒をするために。
— 途中下車ぶらり@シンパパ (@uecoeco) April 24, 2020
友達の嬉しい報告を聞いて、改めてママがんばらなきゃなって思いました(^^)
最近ベビーのffの泣き声や自分のちょっとしたミスにイライラしちゃうことが多いので、切り替える方法を見出さなければ。とりあえず笑顔。とりあえずハグ。#子育て— クッキー (@W1gB7U6KFQonLmD) April 25, 2020
子育て中にイライラしてしまう原因を考えてみる
まず原因を考えてみましょう。
みなさん生活が違うので場面は様々ですが、
- 1人で朝から夜遅くまで子どもを見ていないといけない(ワンオペ育児)
- 時間に追われてしまう(お仕事ママ)
など、自分に余裕がないとイライラしてしまいますよね。
「早く洗濯物を片付けたい、やっと片付いたのに、畳んだ洗濯物をぐしゃぐしゃにされてしまった!」イライラ
「ジュースやお茶をこぼしたり、キレイに片付けた部屋もあっという間に散らかってしまう!」イライラ
食事の準備や後片付けも、朝昼晩やっていると「本当に大変!もうイヤだ!」イライラ
当然です!
このイライラをできるだけ後悔しないために、日常生活の中ですぐに実践できるわたしなりのコントロール法をご紹介します。
子育てのイライラのコントロール法①|自分が疲れている&イライラしていることに「早く気づく」
どんなに元気なママも参って当然!
子育て中の嫌なことは、それ自体は小さなことなのですが、それが重なって大きなイライラになります。
1日では処理しきれないことを次の日にひきずって、次の日は次の日でまた別のハプニングが起こり、それが夜まで続く、、。
これではどんなに元気が自慢のママでも参ってしまいます。
できるだけ早く切り替えないと、たまったイライラが爆発します。
「全部投げ出したい気分になる」なんてことにもつながりかねません。
今、自分に精神的ゆとりのないことを理解する
そんな疲れて参っている自分を、忙しいあまり自覚できず、「みんな同じだし、こんなの普通だよね」と勝手に「疲れてない」ことにして終わらせていませんか?
これ、わたしもよくやってしまっていました。
わたしの場合、一時的には良かったのですが、結局疲れを溜め込んでしまって後で爆発!ということが多かったです。
こうならないためにも、「今の自分は普通じゃない状態」であることに「早く気づく」ことが大事です。
そしてイライラしている自分を認めて許してあげる
ママやパパだってひとりの人間で、感情もあるわけです。
それなのに、「いつもママが笑っていなきゃいけない」そんな言葉に自分の首を絞めてしまっていませんか?
イライラしてしまう日があっても仕方ない。
「自分を認めて許してあげること」も大切なポイントです。
むしろ、自分こそがもっとも自分をよく知っていて、優しくしてあげられる存在のはずです。
周りが認めてくれるかどうかは関係ありません。
子育てのイライラのコントロール法②|疲れているときは、家事より子どもを優先する
親が「今日は疲れてるな」というときに限って、子どもはなぜか、いつもよりワガママだったり、カマってカマってなことありますよね。
でも気づいたら家事の方を優先していて、子どもに「ちょっと待ってね。」ばかり言っていませんか。
こうすると余計に子どもは「かまってほしい!遊んでほしい!気づいてほしい!」ってなります。自然なことです。
もちろん親には、やらなきゃいけない家事が無限にあります。
ですが、ここで思い切って家事の手をとめるんです。
そして、「今話したいんだ!遊びたいんだ!」という子どもの気持ちに応えることを優先してみてください。
話を聞いてあげたり、少しだけ遊びに付き合ってみましょう。
するとどうでしょう。
話を聞いてもらった子どもは満足して、コロッとわがままを言わなくなったりします。
そうしたらここで、「お母さん、少し〇〇してくるね。」と声をかけるんです。
我が家では定番化している、疲れているときの家事と子ども相手の両方を満足させる方法です^^
子育てのイライラのコントロール法③|完璧主義を捨てて、気分転換を取り入れる
完璧主義を捨てる
家事や育児では、たくさんのタスクをこなさなきゃいけません。
ですが、食事を作って食べさせて、片づけて洗い物して、明日の準備や洗濯物の片付けなど、やり続けると本当にキリがないのです。
だから、全てをこなしきることを目指さないで小さい休憩をたくさんいれましょう。
もしその日のうちに全部が終わらなくても、大したことではありません。
自分なりの気分転換をうまく取り入れる!
- ちょっと座ってお茶を飲む
- 身体をのばす
- 深呼吸をする
5分でいいから休憩しましょう。
そんな事はわかっていても、仕事に疲れていたり、旦那さんにイライラしてしまったり、そんなときは気分転換と言ってもむずかしいこともあると思います。
わたしも、子どもは悪くないのに当たってしまったことがあり、とても後悔しました。
そういう時は、旦那さんが同じ空間にいれば、少しだけ子どもの面倒をお願いしてみましょう。
そしてあなたは、別の部屋に数分とじこもって気持ちを落ち着かせる、というのをやってみてください。
旦那さんがいない場合は、1人でトイレに閉じこもるのも良いと思います。
とにかく少しの時間でいいから、目をつむって、耳をふさいで静かな空間に自分を置いてあげてください。
ただ、「1人になると不安が募って余計にダメ」という方もいるかもしれません。
そんな場合は、お気に入りの子どものかわいい動画に癒されたり、動物やアニメ、お笑いなど、それぞれの癒しを見つけて、イライラが爆発する前に沈静化させましょう^^
イライラしそうなときこそ、逆にその原因の子どもを抱きしめてみたり。
その後に、意外に心満たされる展開があるかもしれません。
【動画】現役3児のママさんのイライラの解消法
ここで、口調からもやさしさが伝わるユーチューバーママさんの動画をご紹介します。
イライラの解消法をとても具体的にお話してくれているので、今まさに悩んでいる人は早速取り入れられると思います。
- イライラした時に子どもに気づかれないように取っていた対処法
- 子どもが泣くことが楽しみに変わる方法
まとめ
いかがでしたか?
今回は「子育て中のイライラをコントロールする方法!」として様々な例をご紹介しました。
- 自分が疲れている&イライラしていることに「早く気づく」こと
- 疲れているときは、家事より子どもを優先する
- 完璧主義を捨てて、気分転換をうまく取り入れる
以上です。
イライラしてしまった自分を後悔しても、悲しい気持ちになり悪循環に陥ってしまいます。
子どもや家庭を守るべく、毎日一生懸命がんばっている自分。
時にはそんな自分にも甘くして、イライラともしっかりと向き合って、少しでも楽しくいられる工夫をしていきたいですね。