「ふと気がついたら家の中に虫が!」なんて経験はありませんか?
よく見かける虫ならまだしも、見たことのない謎の虫が現れたらどう対応するべきか困りますよね。
特に小さい子どもがいる家庭などは、虫による健康被害も気になるところです。
しかし、どれだけ対策しても家に虫が入ってくることを完璧に防ぐことはできません。
今回は厄介な虫はどこから入ってくるのか、どうすれば虫の侵入を最小限に抑えられるのか、そして虫除けスプレーは身体に悪影響を与えるのかまでお話していきます!
Contents
虫はどこから家に入ってくるの?
そもそも虫の侵入を完璧に防ぐことはできません。
虫が家に入ってくる経路は、
- 開けっ放しの窓
- 人が出入りするタイミングで
- 排水溝を昇って
- 換気扇から
- エアコンの室外機から
- 家のわずかな隙間から
と、どうしようもない所ばかりですね。
最後の家の隙間に関しては、人の目には見えないわずかな隙間を通って来るので、場所を特定することすら不可能です。
特に、家に現れる虫の定番のゴキブリやハエは一匹でも見てしまうと、間違いなく見えないところに無数に繁殖していることでしょう。
考えただけで恐ろしいですね。
「虫の侵入を完璧に防ぐことはできない」ということはさっきお話しましたが、「虫の侵入を最小限に抑える」ことはできるので次にその方法をお話します!
虫をの侵入を予防する方法
まずは虫が家に入ってくる理由をご存知ですか?
主な原因は、
- 餌を求めて入ってくる
- 暖かさを求めて入ってくる
- 水場を求めて入ってくる
この3つになります。
なのでまずは虫の餌となるものを最小限に減らすことが大切です。
餌を求めて入ってくる虫の対策
生ゴミやホコリ、ダンボールや本などの紙類も虫の餌になります。
こういったものに寄ってくる虫は小さいものが多いですが、今度はその虫たちを食べる虫が侵入してくる恐れがあり厄介です。
不要になった古雑誌やダンボールは、気づかないうちに虫が住み着いていることが多いので素早く処分しましょう。
暖かさを求めて入ってくる虫の対策
暖かさを求めてやってくる虫たちは、虫の出入り口になりそうな辺りに虫が嫌がるハーブを置いたり、換気口に虫除けフィルターを付けるなどの対策をしましょう。
また、ハッカ油を入れた水で窓などを拭くのも効果的です。
その水をスプレーボトルに入れて網戸周りに吹きかけてもいいですね!
水場を求めて入ってくる虫の対策
浴室やキッチンなどの食べかす、石鹸カス、皮脂や髪の毛を食べる虫もいます。
こういった虫は繁殖能力も高く、水たまりに卵を産み大量発生します。
水場や排水溝などはこまめに掃除するようにしましょう。
また浴室は使った後は換気扇を回すなどしてしっかり乾燥させましょう。
湿度が高いと虫が寄ってきやすくなります。
もし排水溝周りなどにすでに虫がいた場合は、熱湯をかけることで汚れと一緒に幼虫も流すことができ、これ以上繁殖するのを防ぐ効果も得られます。
虫の侵入を防ぐには、大前提として部屋を綺麗に保つ必要があります。
その上で置型の駆除剤や殺虫スプレーを使い、すでにいる虫を退治していきましょう。
虫除けスプレーは人間の身体には影響を与えるの?
最近は様々な虫除けスプレーがありますが、玄関や外壁や網戸に使うタイプもあり便利ですよね。
しかし、市販の虫除けスプレーは小さい子どもがいる家庭では危険なこともあります。
誤って吸引してしまったり、使いすぎてしまうと神経障害や皮膚炎を起こす可能性があるので、使用上の注意をしっかり確認して利用するようにしましょう。
そこで、安全管理に注目が集まっている今、虫除けスプレーを手作りする人も増えています!
用意するものは以下の通りです。
- 無水エタノール
- 精製水
- ハッカ油
- スプレーボトル
作り方は簡単です。
- 無水エタノールを容器に5mlいれる
- ハッカ油を10滴を目安に入れる
- 精製水を45ml入れる
- 蓋を締めてよく振り混ぜて完成
簡単にできてコスパもいいので興味のある方は是非お試し下さい!
また、小さい子どもに使う時は、ハッカ油の量を5滴から始めて、子どもの様子を見ながら量を増やしていくといいですよ。
ハッカ油は食品添加物の表記があるものを選べば口に入っても安心です。
使う時は肌に直接付けるよりも、持ち物や衣服に付けるようにするのがオススメです!
どうしても市販の虫除けスプレーより効果は劣るので、ハッカ油の匂いが弱まったら付け直すことを忘れないようにしましょう。
他にも、網戸やカーテンなどに使うことでも効果を発揮するので、毎日朝と夜にスプレーするのを習慣にして虫の侵入を抑えると良いです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した、
- 虫は家の目に見えない隙間や、人の出入りのタイミングなどに侵入してくる
- 虫の餌となるゴミを溜め込まない
- 侵入を防ぐためには家を綺麗に保つ
- 虫除けスプレーは手作りできる
以上のことを抑えておきましょう。
家の中に虫がいると落ち着かないですよね。
とくにマンションなどは、周りの住人の影響で虫が侵入しやすくなることもあり、完全に防ぐことはできません。
まずは今以上に虫が侵入してこないように、虫の好む環境を改善していきましょう。
その後は、駆除剤を活用してすでにいる虫を退治することで、家での虫との遭遇確率もグッと減ります。
小さい子どもやペットが居る場合は、誤飲などに充分注意して安全性の高い方法で虫除け対策をしましょう。