引っ越しが決まると、まずは業者に引っ越し費用の見積もりを依頼しますよね。
実際に何社か見積もりを依頼して、金額を出してもらっても相場が分からないとイマイチ選びづらいものです。
それに、引っ越し費用の相場を知っていることで、交渉や判断の材料にすることができます。
後で「相場以上の金額だった!」と後悔することがないように、あなたの引っ越し費用の相場を把握しておきましょう!
引っ越し費用の相場ってだいたいどのくらい?
相場はどうやって決まる?
引っ越し費用は、
- 荷物の量
- 移動距離
- 時期
- 曜日や時間帯
によって、大きく変わります。
また、引っ越す場所が高層階であったり、エレベーターが付いていない場合なども、作業員が多めに必要となる場合があり、金額が上がる原因になります。
単身で引っ越しの場合
単身で引っ越しの場合は荷物が少なく、県内への引っ越しであれば2~3万円くらいが相場になります。
しかし、引越し業者が混み合う3~4月辺りは通常の料金よりも1万円くらい値上がりする傾向にあります。
また遠方への引っ越しとなると、高速道路の利用料が入ることから、単身で荷物の少ない引っ越しでも5万円を超えてくる場合があります。
家族で引っ越しの場合
家族で引っ越しの場合は、3人家族で想定すると通常の時期で6~7万円くらいが相場となり、繁忙期の3~4月になると10万円くらいまで値上がりすることもあります。
単身での引っ越しに比べて、荷物の量がかなり多いことや、家具が大きいことで人件費が必要となり、金額が上がってしまいます。
また、荷物の量にもよりますが、目安として家族が1人増えるごとに1万円前後変わると考えておくと良いです。
引越し費用の目安の算出方法は?
なんとなく引っ越し費用の相場がイメージできたところで、つぎにあなたの引っ越し費用の目安を算出してみましょう。
引っ越し費用は主に、
- 運賃
- 実費
- 割増料金
- オプション料金
の4つを目安にを算出します。
ネットで無料でできる引っ越しの見積もりシミュレーションがあるので、参考に使ってみるのもオススメです。→かしこいお引越し。引越し屋
引っ越し費用の内訳
運賃+実費+割増料金+オプション料金=引っ越し費用
が、基本の内訳となります。
さらに、実費・割増料金・オプション料金は、運送会社によって差が出る部分になります。
運賃とは?
運賃は、
- 時間制運賃
- 距離制運賃
というものがあり、共に法律によって基準が定められています。
業者は、法に定められた運賃から±10%の振り幅の中で料金を決めることができるため、運賃料金は最大でも20%以上は料金差が出ないようになっています。
実費とは?
実費は、荷物の梱包費・運び出し・運び入れ・作業員の人件費などを含んだものです。
実費に関しては、荷物は自分でまとめる、運んでもらう荷物の量を減らすなどで、減らすことができますね。
割増料金とは?
代表的な割増料金としては、3~4月の繁忙期によるものがあります。
その他にも、休日割増・早朝深夜割増・冬期割増などがあります。
割増率は20~30%となっており、業者によって±10%の振り幅が認められています。
オプション料金とは?
オプションとは、引っ越しの時の家具家電の取り外しや設置・荷物の一時預かりなどがあります。
業者によって内容は様々なので、あなたの望むオプションサービスがある業者を探す必要があります。
また、引っ越し後のダンボールの引き取りなどのサービスは、無料で行っている業者も多くありますよ!
引越しの費用の総額を把握する!
引っ越し費用は、引っ越し作業にかかる費用の他にも、賃貸契約による初期費用も発生します。
初期費用とは、
- 敷金
- 礼金
- 前家賃
- 仲介手数料
- 火災保険料
以上の費用が一般的で、その他にも場合によっては鍵の交換代金などがかかることもあります。
初期費用の相場は、家賃の4.5~5ヶ月分と言われており、一人暮らしの場合で大体30万円くらいを見込んでおくのが一般的です。
敷金
これから契約する家を退居する時に、原状回復費用として使われるお金です。
家賃1ヶ月分が相場となります。
礼金
大家さんに、お礼の意味を込めて支払うお金です。
家賃1ヶ月分が相場となり、最近では必要ない物件も増えています。
前家賃
入居する月の家賃を、前払いします。
月の途中から入居となった場合は、日割り計算となります。
仲介手数料
仲介してくれた不動産会社に支払います。
家賃の半月~1ヶ月分が相場となります。
火災保険料
借主の過失による火災や水漏れが対象の保険です。
入居時と更新のタイミングで支払いが必要です。
引っ越しにかかる総額は?
引っ越し全体にかかる総額は、ここまで見てきた、
引っ越し作業の費用+初期費用
に、
- 家具
- 家電
- 日用品
などの買い足し予定の製品の額を足した金額となります。
引っ越し費用を抑えるには?
引っ越し費用を抑える方法1.引っ越しのタイミング
まず一番は、繁忙期である3~4月以外に引っ越しをすることです。
しかし、どうしてもこのタイミングに引っ越さなければならない場合もあるでしょう。
その場合は、平日の昼間に引っ越すことで安くすることができます。
また、時間にゆとりがある場合は、「フリー便」にすることでかなり費用を抑えることができます。
フリー便とは、日付のみの指定で時間帯は業者にお任せする配送便となります。
引っ越し費用を抑える方法2.荷物を減らす、自分で梱包する
いらないものは、フリマアプリやリサイクルショップで売ってしまうのもオススメです。
極力ダンボールを減らすことで、自分で梱包する場合も負担を減らせます。
また、日用品などは一度使い切り、引っ越し当日に新居に届くように、ネット購入しておくのもオススメです!
引っ越し費用を抑える方法3.初期費用を抑える
仲介料の安い不動産会社を探したり、礼金のいらない物件を選ぶなどで、初期費用を節約することができます。
また、火災保険を自分で選ぶなどすると、料金を抑えられる場合があります。
引っ越し費用を抑える方法4.フリーレントを活用する
フリーレントとは、家賃が一定期間(例:1~2ヶ月)無料となる物件を指します。
前家賃が不要のため、初期費用を抑えることができます。
注意
ルールとして最低契約期間が設けられており、その間に解約するとペナルティがあります。また、家賃が無料の間も管理費は必要になります。
ただし、相場より高額な家賃では、最終的には損失となるので、周辺の物件の家賃と比較するのを忘れないようにしましょう!
まとめ
引っ越しする時は、複数社から見積もりをとって内訳を比較してみましょう。
あなたに必要なものだけを選ぶことで、費用に大きな差がでる場合があります。
引っ越し費用を抑えるポイントは
- 自分でできることは自分で済ます
- 荷物を減らす
- 契約の内容をしっかり理解する
です!
以上のポイントをしっかり頭に入れながら、引っ越し費用を抑えていきましょう。