この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
この記事では、画用紙を交互に編んでできる手作り箱の作り方をご紹介します。
画用紙で作るので丈夫に仕上がり、ちょっとした小物を入れるのにとっても便利ですよ♪
「編み物」と聞くと少し難易度が高そうですが、今回ご紹介するのはとっても簡単!
「同じ色の画用紙は同じ動きをするように編んでいく」、というシンプルな作り方なんです。
小学生のお子さまでも一緒に作ることができると思いますよ♪
【画用紙工作】画用紙で作る手作り箱の作り方【紙の編み物】
材料・用意するもの
- 画用紙3枚(今回は赤、黄色、青の3色で説明します。)
- ハサミ
- ノリ
- 定規
画用紙で作る手作り箱の作り方【紙の編み物】

ポイント1








STEP.8でとめていない中2本の内側もノリでとめます。

これで、箱の底部分がしっかりと固定されました!




いかがでしょうか?
可愛らしいできあがりに、驚いた方も多いのではないかと思います(^▽^)
ポイント2
小さなお子さんと作る場合は、ノリ付けの前に一つ一つ確認してあげるとより失敗を防げるでしょう。
どんなものを整理できるの?画用紙の手作り箱の活用例!
ここからは具体的な活用方法をご紹介します♪
文房具入れ
★文房具入れ★
ハサミやノリなどの文房具の整理です。
今回の手作り箱は、画用紙で作っているため頑丈で耐久性に優れており、沢山入れても安心ですよ。
手元に置いておきたい良く使う道具も、自分が手作りした小物入れに入れれば、ちょっと気分が上がりそうですよね^^
マスキングテープテ収納
★マステ収納★
様々な柄を集めていると、ついつい数が増えてしまうマスキングテープ。
今回作った箱は、マスキングテープをいくつか入れても十分な大きさなのでとっても便利!
小物入れの上から、マスキングテープの柄が見えるのも綺麗で分かりやすいポイントです♪
ちょっとアレンジ!蓋付きBOX
★蓋付きBOX★
全体の長さを少し短くして作って、蓋にすることもできます!
上の写真は、25.5cm×2cmを23cm×1.8にサイズを変えて作ったものです。
これならホコリが入る心配も解消されますね。
【画用紙工作】画用紙で作る手作り箱の作り方まとめ
今回は、画用紙で簡単にできて他とは一味違う、かわいい手作りの箱の作り方を紹介しました。
同じ材料で作る小物入れでも、「編み込む」という方法にするだけで他にはない面白さが味わえます♪
小学生のお子さまでも簡単に規則性に慣れていけますし、画用紙3色の組み合わせ方によってできあがりの雰囲気が変わってくるところも楽しさの秘訣です。
一工夫された手作りの箱を使って、ぜひ、お家の小物を可愛く整理してみてくださいね♪