ふるさと納税といえば、
様々な地域に寄附金を送ると返礼品として、その地域の特産物などが返ってくる
というイメージですよね。
これだけを聞くと、そこまで寄附する側のメリットは高くないんじゃ?と思っても仕方のないこと。
しかし、ふるさと納税をはじめると実はたくさんのメリットがあります!
今回はふるさと納税の仕組みやメリットを分かりやすく、簡単にご紹介します。
返礼品の種類や人気ランキングについても合わせてチェックしてくださいね!
Contents
ふるさと納税の仕組みを分かりやすく簡単に紹介!
ふるさと納税での寄付先は?
普通、納税と言えば「国」に収めるものですが、ふるさと納税ではあなたが応援したい自治体を選んで寄附することができます。
もちろん、あなたの生まれ育った町や思い入れのある場所を選んでも、返礼品の内容で選んでもいいです。
ふるさと納税の流れ
- ネットやアプリから寄付先を選び、申し込む
- 返礼品を受け取る
- 寄付金受領証明書を受け取る
- 確定申告・ワンストップ特例制度で住民税や所得税が控除
ふるさと納税の特徴
ふるさと納税の最大の特徴は、寄附金額から自己負担の2,000円を差し引いた金額が所得税や住民税から控除されることです。
ふるさと納税をしたことによって、寄附金分の所得税や住民税が控除され、その上で返礼品を受け取ることができるということですね。
ふるさと納税の確定申告は省略できる
ふるさと納税の確定申告は、「ワンストップ特例制度」という制度を利用することで省略することができます。
「ワンストップ特例制度」を利用する際は、事前に以下の点に注意しましょう。
- 寄附した自治体が5つを超える場合は必ず確定申告が必要
- 控除されるのは住民税のみ
※最終的な控除額は確定申告の場合と同じ
ワンストップ特例制度を利用したことで損をするようなことはないので安心してくださいね。
ふるさと納税のメリットについて
ふるさと納税のメリットは、
- 寄附金の使い道を指定することができる
- 様々な種類の返礼品を受け取ることができる
- 寄附した金額の一部を除いた額が住民税や所得税から控除される
1つずつ詳しく説明していきますね。
寄附金の使い道を指定することができる
普通の納税では、自分の収めたお金が一体なにに使われているのか、実感することがむずかしいですよね。
その点、ふるさと納税は、自分で寄附金の使い道を選ぶことができるんです。
例えば、
- 自然保護
- 高齢者や子供・青少年の支援
- 伝統を守る
- 観光や祭事
- スポーツや音楽活動
- 医療・福祉
- 各種団体支援
など。
他にもたくさんの選択肢があるので、あなたが応援したいジャンルを選んで支援することができます。
せっかく寄附するので、自分の希望通りの使い方をしてもらいたいですよね。
様々な種類の返礼品を受け取ることができる
ふるさと納税の返礼品は多種多様です。
- 肉・魚介類
- 米・パン
- フルーツ・菓子・加工食品
- 飲料類・お酒
- 旅行・レジャー・温泉
- イベント・チケット
- 工芸品・雑貨・日用品
- ファッション・美容品
など、さまざまな種類があります。
中でも筆者が驚いたのは、メダカやカブトムシなどの生き物の返礼品!
特にメダカは人気があるようですよ。。( ̄ー ̄)
たくさんの返礼品の中から好きなものを選ぶのも楽しいですね♪
自分用はもちろんのこと、ギフトやのしにも対応している地域の返礼品は、贈り物としても便利です。
寄付した金額の一部を除いた額が住民税や所得税から控除される
先ほどもお話した通り、ふるさと納税による控除額は、
寄附した合計金額−自己負担額2,000円=控除額
となります。
例えば10,000円分の寄附をした場合、
10,000円(寄附した合計金額)−2,000円(自己負担額)=8,000円(控除額)
ということですね。
※控除についての注意点
- 控除を受けられる上限金額は、年収や家族構成などにより異なる
- 住民税の控除は翌年から(の控除)となる
→ふるさと納税をはじめる際は、事前に世帯の控除額を確認してから行うと安心です
→タイミング次第ではタイムラグが発生するのでご注意ください
ふるさと納税のおすすめ返礼品ランキング!
ふるさと納税の返礼品はたくさんの種類がありますが、そのなかでもわたしのオススメの返礼品ベスト5をご紹介します!
第5位 レジャーチケット
子どもから大人まで楽しめるレジャーチケットです。
ダイビングやシーカヤック体験、牧場入場券やお食事券のセットなど、子どもと一緒に自然の中で遊べるレジャーがオススメです!
普段なかなか出掛けたがらない旦那さまの重い腰を上げるのに、ふるさと納税を活用してみるのはいかがですか?
他にもゴルフや温泉など大人のレジャーも人気です。
第4位 フルーツ
普段はなかなか高くて買えないようなフルーツもオススメです。
季節に合った旬のフルーツは、自分用にも贈り物にも使えて便利です。
期間限定品などもあり、種類も豊富なので子どもと一緒に選ぶのも楽しいですよ。
また、定期便もあるので季節ごとに美味しいフルーツが楽しめるのもポイントです。
第3位 家電
寄附金額は少し上がりますが、税金控除範囲内であればかなりお得に手に入れることができます。
炊飯器や、布団乾燥機、サーキュレーターに空気清浄機など、日々の暮らしを豊かにしてくれるアイテムが揃っています!
紹介した家電は寄附金が3万円台までで手に入れられるので、そこまでハードルも高くないですね。
第2位 肉・魚介類
特にお肉は、還元率が80~100%を超えるものも多いです。
他にも、ウナギやカニ・イクラなども還元率が50%以上のものも多く、人気の返礼品となります。
フルーツと同じで定期便を選ぶこともできるので、定期的に美味しいお肉が食べられるのは嬉しいですね!
第1位 お米
毎日消費する上に、買い物が大変なお米。
これが定期便で届くとかなり楽じゃないですか?
その上、お店で食べるような美味しいお米が、毎日家で食べられるのはかなり幸せです。
比較的、寄附額も低めに手に入るのもメリットの1つです。
食べ比べのできる物もあるので、楽しく頂くことができますね!
まとめ
「ふるさと納税に興味はあるけど、なんとなく手を出さなかった。」という方は是非試してみてはいかがでしょうか?
お得に様々なものが手に入るので、日々の楽しみが増え、頑張っている自分や家族へのご褒美にも最適です!
ただ始める前に、控除の上限額の確認を忘れないようにしましょうね。