日本の夏には欠かせないクーラーですが、上手に使わないと電気代がかさんでしまいます。
あなたはクーラーを使う時、短時間で電源を入り切りしたり、弱風で使用したりしていませんか?
節約のつもりが、知らない間に余分に電力を消費していることがあります。
今年の夏はクーラーの仕組みを知って、電気代を節約しながら、去年よりお得に暑い夏を乗り切りましょう!
Contents
クーラーで電気代を節約する仕方は?
クーラーの電気代を節約するには、まず設定の見直しをしてみましょう。
推奨温度は28℃!
環境省が推奨するクーラーの設定温度は、28℃です。
こう聞くと「そんなの暑くて守れっこない!」と思いますよね。
クーラーを28℃に設定する場合は、一工夫加えると体感温度が大幅に変化します!
クーラーの相棒!サーキュレーター
サーキュレーターをご存知でしょうか?
見た目は小型の扇風機のようですが、扇風機は人に風を当てて涼しくするものなのに対して、サーキュレーターは室内の空気を循環させることが目的になります。
サーキュレーターはクーラーと相性がよく、一緒に使うことでより早く部屋の温度を下げることができます。
クーラーは、最初に部屋の温度を下げる時に大きく電力を消費します。
なので、早く部屋の温度を下げる=電気代の節約に繋がるのです!
サーキュレーターの使い方
クーラーとサーキュレーターを一緒に使う場合は、冷気が部屋を循環するようにサーキュレーターは水平に設置します。
冷気は下に溜まる性質があるので、溜まった冷気をサーキュレーターで動かし涼しい風を循環させましょう。
サーキュレーターで換気をする
帰宅したばかりだと、部屋の温度が外よりも暑くなっている場合も多いです。
そんな時は、クーラーをつける前に部屋を換気して温度を下げると節約になります。
サーキュレーターは、直線的に強い風を送ることが得意なので、窓に向けて使用することでスムーズに換気をすることもできます!
クーラーは自動運転で電気代が下がるの?
クーラーは「弱風」「自動運転」など、どのように使用したら電気代が下がるのでしょうか?
弱風は逆効果?
よく、設定を弱風にすることが節約になっていると勘違いしている方がいます。
でも実は最初から弱風だと、なかなか部屋の温度を下げることができず、大量に電力を消費することとなります。
設定を自動にすることで、最初に一気に部屋の温度を下げ、その後は温度を一定に保つために最適な風量に調整してくれます。
よって、弱風よりも自動のほうが、最終的には消費電力が少なく済むのです!
また、それと同様にこまめにエアコンを入り切りするのも、節約のつもりが逆効果になります。
とくに日中など、外と部屋の中で温度差が大きい場合は、クーラーを切るとすぐに部屋の温度が上昇します。
そうするとクーラーをつけた時に、また部屋の温度を下げる必要があり、消費電力が多くなってしまうので、30分くらいの外出ではつけっぱなしの方が電気代が安く済むのです。
逆に、外と室温の差がほとんどなかったり、日の当たらない夜などは、こまめに電源を入り切りした方が電気代が安く済む場合もあります。
クーラーの風向きも節約に関係がある?
風向きによって電気代を節約することもできるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
風向きは水平もしくは上向きに
サーキュレーターの使い方の時にも説明しましたが、冷気は下に溜まる性質があります。
冷気が下に溜まり熱気は上に溜まるので、部屋の温度にムラが出てしまい、クーラーが熱気を感知すると必要以上に部屋を冷やそうとします。
そうならないように、風向きは水平もしくは上向きに設定しましょう。
冷気が上から下に降りていくことで、ムラなく部屋の温度を下げることができます。
また、部屋の温度にムラがなくなることで、体感温度を下げる効果も期待できますよ!
料金プランの見直しで電気代が大幅ダウン!
あなたは、今契約している電力会社の「電気料金単価」はご存知でしょうか?
家電の使い方を工夫して電気代を節約することは大切ですが、それと合わせて、電力会社やプランの見直しも節約になります。
電気代は「電気の使用量(kWh)」と「電気料金単価」のふたつで決まります。
電気料金単価がより安い電力会社に契約を切り替えると、同じ電気の使用量でも料金に大きな違いがでてきます。
また、電気の使用タイプに合わせてプランの見直しをすることで、余計な支払いを減らすことができる場合もありますよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
クーラーを使う時は、
- 設定温度は28℃が推奨
- サーキュレーターと一緒に使い、機能効率を上げる
- 風量は自動にする
- 風向きは上もしくは水平に
- 電力会社やプランの見直しも大切
この5つを知っておくことで、去年よりも大幅に電気料金を下げることができます。
「今まで節約のつもりでやっていたことが、実は逆効果だった!」という方も、多いのではないでしょうか?
クーラーの仕組みを知ることが、節約の第一歩となります。
また、電力会社やプランの見直しは、ネットからでも簡単にできるので、是非一度試してみてはいかがでしょうか?
夏だけでなく、年間を通して電気代を下げることも可能ですよ!
日本の暑い夏は、クーラーを正しく使い、快適にお得に乗り切りましょう!