この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
マジックといえば、見る人をドキドキワクワクさせてくれるエンターテインメント。
今回は、あやとりでできる簡単な手品「指ぬき」をご紹介します。
やり方は簡単なのに、仕掛けがなかなか見抜けないあやとりマジックなので、一つ覚えているだけで自己紹介やお楽しみ会の場面なんかでも使えるかも…?!
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね^^
【みんなが驚く】あやとり手品!簡単にできる指ぬきのやり方
用意する物
- あやとり 1本
あやとりのひもは、140cmの毛糸を片結びして作りましょう。
メジャーで正確に測らずとも、両腕を広げた長さで作っても充分です。
あやとり手品「指ぬき」のやり方

















いかがでしたか?
同じ手順の繰り返しが多く、シンプルなあやとり手品なので、お子さんもぜひ実践してみてくださいね♪
【アレ?】あやとり手品「指ぬき」のよくある失敗例
ここで、私も実際に経験した失敗例をご紹介しておきます(汗)
失敗を招いた工程と原因
失敗した工程
「STEP2.左手の中指で、右手にかかっている紐をすくいます」の工程
失敗した原因
「左手の中指で…」を「右手」の中指ですくってしまうと、失敗の原因に繋がります。
うっかり「右手」の中指ですくってしまうと…
このように、最後に紐を引っ張る部分であやとりが絡まってしまい失敗に陥ります。
失敗しないためのコツ
「左手」の中指ですくうという手順がとっても大切です。
「STEP3でも同じことを繰り返すから」と、安易に「右手ですくっても一緒でしょ」と進めてしまわないようご注意を!!
手順をしっかり守って、カッコよくあやとりマジックをキメてくださいね(^^)
簡単なあやとり手品「指ぬき」のやり方まとめ
今回は、あやとりで簡単にできる手品「指ぬき」のやり方をご紹介しました。
あやとりマジックの魅力は、なんと言ってもその手軽さ。
あやとりさえあれば、いつでもどこでもパフォーマンスができるんですよね♪
また、あやとりマジックは他にも種類がたくさんあります。
レパートリーが豊富だと、やる方も見る方も一層楽しめますよ♪
早速練習して、家族やお友達をあっと驚かせるマジックをしてみてくださいね!