1本の紐の輪を、両手の指に引っ掛けたり外したりしながら形を作っていく伝統的な遊び、あやとり。
今回ご紹介するあやとりは、お星さまの形の作り方です。
とっても簡単にできるので、小さなお子さんにもおすすめですよ。
また、お星さまはクリスマスや七夕などのイベントでも活躍してくれるので、行事に合わせて遊んでみるのもいいですね☆彡
ぜひ、活用してみてください!
簡単!あやとりで作る「星」の作り方
あやとりで作る星には様々な種類があります。
その中で、今回ご紹介する作り方はオーソドックスなお星さまでシンプルな工程となっていますよ~♪
用意する物
- 毛糸
- ハサミ
- 定規またはメジャー
毛糸の色はご自分のお好きな色で大丈夫です♪
簡単!あやとりで作る星の作り方

長さは大体でいいので、定規やメジャーを使わずに両腕を横に広げた長さでも充分だと思います。
















いかがでしょうか?
これならすぐにできあがるので、忙しい毎日の中でもお子さんと一緒に遊ぶ時間を作ることができますよ。
あやとりで作る「星」の遊び方&活用術
あやとりで色々な形を作って遊ぶときはもちろん、他の場面でもお星さまなら大活躍!
七夕やクリスマスなどのイベントにちなんで、飾りつけと同じお星さまをあやとりで作れたら、子どもたちは大喜びすることでしょう。
お歌の時間にあやとりのお星さまを作って見せて気を引いたところで、「きらきら星」の歌の練習に繋げるのもスムーズな導入になりますね。
夜寝る前に、やさしくきらきら星を歌いながらあやとりでお星さまを作ってみせ、おやすみモードに切り替えるという活用方法も効果アリかもしれません^^
簡単にあやとりで作る「星の作り方」まとめ
今回は、あやとりで簡単にできる星の形の作り方についてご紹介しました。
あやとりを通して手先を動かすことで頭が活性化され、さらに伝統的な遊びの楽しさを子どもたちに伝える良いきっかけにもなりますね☆彡
行事や生活にも取り入れて、お星さまを様々な場面で輝かせてみてくださいね★
あやとりマメ知識
日本では一人や二人で行うあやとりが主ですが、世界には大人数で行うものや、口でくわえたり手首や足を使ったりするなど色々なバリエーションがあるそうですよ^^