- 動物の折り紙を折って遊びたい!
- 簡単で子供でもできる生き物の折り紙の折り方を知りたい!
こう思っている方へ向けて、この記事では子供さんでも簡単に作れる、かわいい動物や生き物の折り方をご紹介します。
海外でも「ORIGAMI」としてさまざまなメリットが注目されている、折り紙。
ぜひ、お子さまや大切な人と一緒に作ってみてくださいね♪
この記事で紹介する動物・生き物の折り紙
- かわいい「犬のポチ袋」の作り方
- かわいい「魚の箸袋」の作り方
- かわいい「平面カエルの顔」の折り方
- ぐるぐる「平面カタツムリ」の折り方
- 海の人気者「くじら」の折り方
- 1枚で作る「クワガタムシ」の折り方
- ピョンピョン跳ぶ「立体的なカエル」の折り方
- イカの形をした「イカ飛行機」の折り方
- かわいい「顔だけ動物指人形」の折り方
- つつくと動く⁈「小鳥」の折り方
目次 表示
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】かわいい「犬のポチ袋」の作り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】かわいい「魚の箸袋」の作り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】かわいい「平面カエルの顔」の折り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】ぐるぐる「平面カタツムリ」の折り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】海の人気者「くじら」の折り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】1枚で作る「クワガタムシ」の折り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】ピョンピョン跳ぶ「立体的なカエル」の折り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】イカの形をした「イカ飛行機」の折り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】かわいい「顔だけ動物指人形」の折り方
- 【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】つつくと動く⁈「小鳥」の折り方
- 厳選!おすすめしたい折り紙2種
- 簡単子供もできる♪動物折り紙・生き物折り紙の折り方まとめ
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】かわいい「犬のポチ袋」の作り方
1つ目の「犬のポチ袋」は、小さなお子さまでも簡単に作れますし、作った後も遊びながらお金のお勉強にも使える(?!)のでとっても楽しめます♪
用意するもの
- 折り紙 1枚
- 黒ペン
折り紙「かわいい犬のポチ袋」の折り方




この時、三角は真ん中の横の折りすじにあわせて折りましょう

この時、背面に向かって三角に折った上の角は折らずに、そのままにしましょう






裏返してSTEP.10で差し込んだ部分をはずして入れます~♪
またはめ込むのを忘れずに!

子どもたちもこんなにかわいいポチ袋でお小遣いをもらったら、何倍も嬉しいですよね!
今回は茶色の折り紙を使ってにっこり顔の犬を作ってみました。
折り紙「かわいい犬のポチ袋」のアレンジ方法
- 紙の色を変えてみる
- 模様を描いてオリジナリティを加えてみる
- チャームポイントの「たれ耳」にシールを貼って、アクセサリーをつけたおしゃれな犬にしてみる
自由な発想でいろんな犬種を作ってみてください♪
注意
ポチ袋として使うときに、「折り目から中に入れた物が落ちそう!」となった際は、シールやセロハンテープ、のりなどでうまく補強してくださいね!
ただ、袋の口をふさいでしまわないよう要注意!!
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】かわいい「魚の箸袋」の作り方
次にご紹介するのは、小さなお子さんでも簡単にできる「かわいい魚の箸袋」の折り方です。
ご家族でのお食事にはもちろん、親戚やお友達を招いてのおもてなし・パーティーなどにもぜひ使ってみてくださいね♪
おじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントにも喜ばれますよ\(^o^)/
用意するもの
- 折り紙 1枚(今回は両面タイプを使ってみました)
- 黒いペン
折り紙「かわいい魚の箸袋」の折り方





折ったら、STEP4、STEP5で真ん中に向かって折った部分はいったん開いておきましょう。(※折り紙全体を開くのではありません)





食事の時間が待ち遠しくなる、手作り箸袋♪
ぜひ、ご家族の分も作ってくださいね(´▽`*)
作り方もむずかしい所がないので、子どもたちでもすぐに作ることができて、大喜びです。
折り紙「かわいい魚の箸袋」のポイント
色や柄の折り紙を使うと、カラフルで個性的な箸袋になるので食卓で盛り上がることまちがいなしですよ~(^O^)

折り紙「かわいい魚の箸袋」のアレンジ・活用アイディア
- できあがってから絵を描くと、愛着の湧く個性的な箸袋に♪
- 季節の行事ごとに、春は桜色、お正月は紅白や金銀などの紙を使った箸袋でおもてなししてみる
- 紙の素材にこだわって、和紙や千代紙を使うとガラリと大人な雰囲気に!
簡単にできるのに、意外に使えそうって思いません?∩( ̄ー ̄)∩
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】かわいい「平面カエルの顔」の折り方
3つ目は、愛嬌のある平面の「カエルの顔」の折り方をご紹介します!
とっても簡単なので、幼児のお子さまでも作ることができる折り紙です。
ピョンピョン飛ぶカエルとは違って、カエルの表情を描いてアレンジを楽しめますよ♪
材料・用意するもの
- 折り紙 1枚
- ハサミ
- ペン
折り紙の色を、緑以外のカラフルにしてたくさん作るのもおすすめです。
今回は、淡いピンクのカエルにしてみました!優しい雰囲気のカエルになるかなぁ?
折り紙「平面カエルの顔」の折り方








こどもたちと一緒に使ってみても、本当にあっという間に完成!
作ったこどもたちも大喜びでした^^
折り紙「平面カエルの顔」のおすすめのアレンジ
- ステップ7のハサミでの丸みのつけ方を変えてみる
- ステップ8の目の大きさや形、色を変えてみる
- 100均のシールなどでかわいくデコレーションをしてみる
ステップ7と8の工程で、カエルの表情にどんどん個性が出てきます♪
おこりんぼカエルの顔、にっこりカエルの顔など、子供さんといろんな表情を楽しみながら遊んでみてください^^
また、緑や黄緑といった定番の色にこだわらず、ピンクやオレンジなど、お子さんの好きな色で作ることによってお気に入りの世界に一つだけのカエルにするのも良いですね♪
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】ぐるぐる「平面カタツムリ」の折り方
続いて4つ目にご紹介するのは、「平面カタツムリ」の簡単な折り方です!
今回の平面カタツムリは「真ん中で折る!」といった折り紙ではなく、感覚で形を整えていく折り紙なので、作り手の個性が出る折り紙でおもしろいですよ♪
また、作った後に遊べるので、小さな子供ちゃんは夢中になることまちがいなし^^
ちなみに、このぐるぐる平面カタツムリは保育園でも定番の手作り折り紙の手順だそうです。
用意するもの
- 折り紙 1枚
- ペン
- はさみ
折り紙「平面カタツムリ」の折り方








本当に簡単にできたので、こどもたちは大喜びでのっそりのっそり動かしたり、壁に飾ったり、楽しんでいます。
折り紙「平面カタツムリ」のアレンジ方法
はさみを入れるときの切り込みの大きさや、ペンで書く目の位置、ぐるぐるの形によってカタツムリくんの表情が違ってくるので、それもまた個性が出て面白いですよ♪
折り紙の色をカラフルにしたり、柄入りや両面タイプを使ってもかわいく仕上がります。
定番の色にこだわらず、色んな色で作ることによって、お子さんも楽しめるバリエーションが生まれます。
季節の壁飾りにしてみたり、表情を変えて「ウインク」や「にっこり」「えーん」「プンプン」など、色々なカタツムリくんにして楽しく遊んでみてください!
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】海の人気者「くじら」の折り方
5つ目は、海の人気者「くじら」の折り方をご紹介します!
用意するもの
- 折り紙 1枚
くじらの色というと水色、青、灰色などを想像しますが、自由に好きな色を選んでみてください♪
折り紙「くじら」の折り方






とっても簡単に「くじら」ができあがりました~!
折り紙「くじら」の遊び方とアレンジ
すぐに完成したので、こどもたちと一緒にいくつも作って楽しい海ごっこをしてみたり、壁に貼って飾りにしてみたりしました。
お子さんの好きな色や柄でいろんなくじら作ると、にぎやかな海ができるのでおすすめです♪
また、頭の大きさを変えて折ったり、色紙の色を変えたり、大小の折り紙を使ったりしても、様々なくじらの仲間ができます。
たとえば、大きな角ばった頭が特徴の「マッコウクジラ」は、手順5の頭を折るときに大きめに折ると簡単に作れますよ^^
くじらは海の生きものの中でも人気者ですし、話題も豊富ですよね。
「水の中に住んでるけど魚ではなく、地球でいちばん大きな動物なんだよ」とか、「マッコウクジラは、1時間以上海にもぐっていられる潜水名人なんだって」とか、折り紙を折りながらお子さんとの会話もはずみますよ♪
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】1枚で作る「クワガタムシ」の折り方
6つ目にご紹介するのは、子どもたちの人気者「ギザギザ模様のかわいいクワガタムシ」の折り方です!
用意するもの
- 折り紙 1枚
- ペン
カラフルな折り紙や柄入り、両面タイプなど、さまざまな折り紙で使ってみてください♪
折り紙「クワガタムシ」の折り方





目やからだの模様を描き入れれば「ギザギザ模様のかわいいクワガタムシ」のできあがりです!

本当に簡単にクワガタムシらしい形になるので、子どもたちも大喜びでした!
作った後も、びゅーんと動かしてみたり、いくつも作って対戦させてみたり、壁に貼って飾ってみたりして楽しんでいます。
折り紙「クワガタムシ」のアレンジ方法と楽しみ方
- ペンで描く目の位置や大きさを変えてみる
- 大きさの違う親子を作ってる
- 色んな色や柄の「この世に1匹しかいない」クワガタムシにしてみる
- ウィンクした顔、ニコニコお顔、ぷんぷん怒り顔、泣き虫の顔などの表情を変えてみる
できあがったクワガタムシでひとしきり遊んだ後は、季節の壁飾りとして、リビングや子ども部屋の壁に貼って楽しんでも良いですよね。
短時間でできるので、たくさん作れば工夫次第で遊び方も広がりますよ~(^O^)/
クワガタムシのまめ知識♪
頭の先に描いたギザギザ模様ですが、なんとクワガタムシの「ツノ」ではなくて「アゴ」なんだそうです!
(わたしには強そうなツノに見えます…笑)
カッコいいギザギザのアゴを描いてみてください♪
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】ピョンピョン跳ぶ「立体的なカエル」の折り方
7つ目にご紹介するのは、ピョンピョンと跳ねる「立体的なカエル」の折り方です。
むずかしいところは親が手伝いながら一緒に作ってあげるといいですね^^
作った後は、しばらくの間、折り紙で夢中になって遊んでくれますよ~!
ピョンピョン跳ねさせて遊んでいるうちに、「どうすればもっと跳ぶかな?」と考えるようになるのが夢中になる理由みたいです♪
用意する物
- 折り紙1枚
カエルといえば、緑や黄緑あたりが王道ですが、あえてピンクや紫などの折り紙で作ってみても面白いと思います♪
子どもたちが好きな色でいろんなカエルを作ると、カラフルなカエル王国ができますよ(*‘∀‘)
折り紙「立体的なカエル」の折り方



















早速ぴょんぴょん跳ねさせて、楽しんでみてくださいね!
折り紙「立体的なカエル」の遊び方とうまく跳ねさせる意外なコツ!
遊び方
跳ねさせ方は、とっても簡単♪


上の写真のように、カエルのおしりの部分を指で押さえて指をスッと引くだけ!
もっと跳ねさせる意外なコツ
人差し指で押さえる人が多いですが、意外と親指で押さえた方がよく跳ぶ…!なんてこともありますよ^^
折り紙「立体的なカエル」のアレンジ方法
- ペンで顔や模様を付け足す
- お気に入りのシールを貼る
- かわいい柄の折り紙で折る
よりオリジナリティーが増して、愛着が持てるようになります♪
完成したら、お友達やご家族でぜひカエルのレースを開催してみてください!
ちょっと作るのがむずかしかった小さなお子さまは、この記事の3つ目にご紹介した「平面カエルの顔」の折り紙からぜひ試してみてください♪
お絵描きも楽しめて簡単なので、とってもおすすめです(´ω`)
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】イカの形をした「イカ飛行機」の折り方
8つ目は、イカの形をした飛ばせる飛行機「イカ飛行機」の作り方をご紹介します!
折る途中でさまざまな三角形が出てくるので、探しながら折ると楽しいですよ♪
小さなお子さまでも簡単に作ることができるので、お子さまと「また三角形が出てきたね~」と楽しくおしゃべりしながら作ってみてくださいね^^
用意する物
- 長方形の折り紙 1枚
折り紙「イカ飛行機」の折り方








子どもたちと一緒に折ってみましたが、特に難しいところもなく作り終えました!
うちの場合は、一度教えたら何個も作っていました…(苦笑)
今回はいつもと違ったイカの形の飛行機だったせいか嬉しかったようです。
折り紙「イカ飛行機」のアレンジ方法
ペンで絵を描いて、もうちょっとイカに寄せてみるのもいいかもしれませんね♪
いろんな色紙でたくさんのイカ飛行機を作って、カラフルに飛ばしまくるのも楽しそうですヽ(^o^)丿
ちなみにイカ飛行機は、飛ぶものもあれば、ストンとすぐに落ちてしまうものもあり・・・ものに寄る印象でした。(飛ばし方のせい?笑)
ですが、これが子供たちにとっては楽しかったみたいで結果オーライです♪^^
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】かわいい「顔だけ動物指人形」の折り方
9つ目にご紹介する折り紙は、小さなお子さんでも簡単に作れる、とってもかわいい「顔だけ動物指人形」の折り方です♪
指人形になっているので、作った後も遊べますよ^^
あっという間にできるので、表情豊かないろんな動物のお友達を作って、指人形同士の会話を楽しんでくださいね♪
用意するもの・材料
- 折り紙
- はさみ
- ペン
折り紙「顔だけ動物指人形」の折り方









耳を丸く切って、クマにしてみました^^
折り紙「顔だけ動物指人形」のアレンジと遊び方
簡単アレンジ方法
- 目の位置や大きさを変えて、さまざまな表情を作ってみる
- 耳の折り方を変えてみる/はさみで耳の形を変えてみる
- 柄付きの折り紙で動物の雰囲気を変えてみる
- お気に入りのシールを張って個性的な動物にしてみる
耳を丸く切ると「クマ」、耳を切らないままなら「猫」、耳を顔側に倒せば「犬」と、ちょっとしたアレンジでいろんな動物ができますよ♪
北欧柄の折り紙

遊び方
顔の下部が袋状になっているので、そこに指を入れると「指人形」としても遊べます。
みんなでごっこ遊びをするのにもピッタリですよ^^
【簡単♪動物折り紙・生き物折り紙】つつくと動く⁈「小鳥」の折り方
最後にご紹介するのは、「つつくと動く!かわいい小鳥」の折り方です!
この小鳥の折り紙は、工程も少なく簡単に作れるので、小さな子どもさんでも飽きずに楽しめると思います♪
材料・用意するもの
- 折り紙 1枚
- ペン
折り紙「小鳥」の折り方





折り紙「小鳥」の遊び方
遊び方①:動かして遊ぶ
くちばしを床につけて尾っぽを軽く押してあげると、餌をついばむように、つんつんとつっつく動きをします。
立体的で動かして遊べるので、一緒に作った子どもたちも喜んでいましたよ~!
遊び方②:デザインで遊ぶ
STEP.4までで基本形ができたら、STEP.5で一工夫を加えるとデザインの幅が広がります♪
- 北欧柄など柄付きの折り紙で折る
- カラフルな折り紙でたくさん折る
- 小鳥の顔や模様にお子さまの好きな模様を描いてオリジナリティを加える
- キラキラシールやコルクシールなどでかわいくデコレーション
ネットで小鳥を調べて、出てきた画像を見ながら装飾するのもいいですね^^
世界に1つのまぼろしの鳥を作っちゃいましょ~♪
厳選!おすすめしたい折り紙2種
今は100均でもかわいい折り紙がたくさん取り扱われていますが、ここでは、
- Amazonで大人気の折り紙
- 普段の折り紙をワンランクアップさせてくれる高級和紙の折り紙
の厳選した2つの折り紙をご紹介します♪
特に、折り紙でたくさん遊びたいとき・プレゼント用や飾り用に折り紙を使いたいときに最適な折り紙ですので参考にしてみてください♪
Amazon人気ナンバーワンの折り紙
数を気にせずいろいろなカラーで折り紙を楽しみたいときに便利です。
また折り紙の有名メーカーから出されている折り紙のため、質もしっかり!
本格派なのにお手頃♪伝統色染めした美濃和紙の折り紙

日本特有の伝統色でカラーリングされた、高級感漂う折り紙。
普段お世話になっているおじいちゃんおばあちゃんや先生へのプレゼントとして、また外国の方へのプレゼントにもおすすめです♪
いつもと違った風合いの折り紙なので、お父さんお母さんがお子さんのハレの日のお祝い飾りを作ってあげる際にも特別感が出て素敵になりますよ^^
簡単子供もできる♪動物折り紙・生き物折り紙の折り方まとめ
親子で楽しい時間を過ごせましたでしょうか?^^
折り紙は手先を使う遊びなので、特に成長期の子どもたちにとっては脳が活性化される&創造力が鍛えられる、最高の室内あそびですよね♪
今回ご紹介したのは、小さなお子さんでも簡単に作ることができる動物や生き物の折り方です。
ちょっとした時間ですぐにできますし、作った後も楽しめるので、ぜひいろんな工夫を凝らしてお子さんと楽しんでみてくださいね♪