お孫さんや親戚が七五三を迎えると、嬉しい反面お祝いに迷いますよね。
お祝い金の相場はどれくらい?となる方も多いと思います。
お祝いとなると偶数を避けて二万円でも大丈夫なのか、相場はどれくらいなのか、これから見てみましょう。
七五三のお祝いは二万円で大丈夫?
一般的に男の子なら3歳と5歳、女の子なら3歳と7歳のときにお祝いする七五三。
子供の健やかな成長を願う祝い事であり、晴れ着を着てお参りをしたり、写真を撮ったりする方も多いでしょう。
子供が大きくなった姿は嬉しくて少し寂しく、感慨深くなりますよね!
そんな慶事にお祝いを考えてはいるけど、マナーが気になる方も多いと思います。
昔からご祝儀を包む時には、偶数ではなく奇数がいいと言われているのはご存知でしょう。
入学・進学祝いや結婚祝いなど、奇数を気にする場面も多いですよね。
では七五三の場合はどうなのでしょう?
例えばお孫さんへの七五三のお祝いの場合だと、相場は1〜3万円ほど。
多めに渡す方は3〜10万円ほどです。
2万円というのは、額としては丁度良いですね。
最近では、偶数であっても気にせず2万円を包むことも多く、もっと多いと8万円も末広がりで縁起が良いと包まれる方も。
ただ七五三も慶事ですので、中には偶数・奇数を気にする方ももちろんいらっしゃいます。
なので、奇数額を包む方が無難ではあります。
ただ9万円は、「苦」を連想させるのでやめましょう。
どうしても2万円がいいという方は、一万円札1枚と、五千円札2枚を包み、お札の枚数を奇数にすると良いですよ。
他の偶数額も同様に、お札の枚数が奇数になるよう配慮しましょう。
七五三のお祝いの相場は?
では実際に、お祝い金の相場はどれくらいなのでしょうか?
子供との関係によっても変わりますので、詳しく見てみましょう。
お祝い金の相場額
お祝い金の相場額は、
祖父母から→10,000〜30,000円
叔父・叔母から→5,000〜10,000円
友人から→3,000〜5,000円
が目安です。
また先に触れましたが、少し多めに3〜10万円包む祖父母の方もいらっしゃいます。
お祝い金を渡すにあたっての注意点
高額を渡す場合、純粋に喜んで貰えるのならいいのですが、気を遣わせてしまう場合もあるので注意しましょう。
また今後も入学や卒業、その他色々なお祝いがあると思います。
その時も困らない金額にしておきましょう。
偶数・奇数については前に触れた通り、奇数額にする方が気にする方も少ないでしょう。
偶数額にする場合は、お札の枚数を奇数枚にすると良いと思います。
また、相場内の金額であっても、〝4(死)〟〝6(無)〟〝9(苦)〟のつく金額は避けるようにしましょう。
こういった言葉は、子供とは無縁であってほしいものです。
お返しや内祝いは必要?
ここまでは贈る側のお話でしたが、贈られた側はどうでしょうか?
ありがたくお祝いをいただいたら、お返しはどうしよう?と考えると思います。
そこで、
・お返しは必要か
・内祝の相場、時期
以上を詳しく見ていきましょう。
お返しは必要か
七五三のお祝いには、必ずしもお返しが必要なわけではありません。
身内でお祝いするニュアンスの強いイベントです。
ただ地域差やそれぞれのご家庭の考えもあります。
一般的には内祝いまではせずとも、感謝の意を込め、何かしらの形でお返しをする方が多いようです。
もちろん内祝を送る方も少なくありません。
また食事会を開き、お祝いをくださった方をお招きするというお返しの方法も。
帰りに簡単な手土産をお渡しするだけで、お返しになります。
そして最も嬉しいのはやはり、晴れ着の写真ではないでしょうか?
せっかくなら写真入りのギフトを作って贈るのも良いですね!
内祝の相場、時期
内祝いの相場は頂いた品物や金額の3分の1から半額程度が目安です。
頂いた金額以上の内祝いは、逆に相手に対して失礼にあたるので注意しましょう。
また金額についても、そもそも七五三はお返しが不要とされていますので、気軽なものを用意すると良いと思います。
また、兄弟で一緒に七五三のお祝いをして、それぞれにお祝いをもらった場合には、内祝いも別々に贈りましょう。
一つの箱にまとめて用意してもOKですが、中身は個別包装にしてください。
内祝いを渡す時期はなるべく早くに、七五三の当日から1週間以内にします。
どうしてもすぐに用意できなくても、遅くても2週間以内にがマナー!
忘れないうちに感謝を伝えましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ここでは七五三のお祝い金は二万円でも大丈夫か、また相場とお返しについてお話しました。
なんにせよ子供の成長ほど嬉しいものはありませんよね。
お祝いする方も受け取る方も、子供の笑顔を一番に考えましょう!
それではこの記事をまとめます。
・お祝い金は2万円でもOK、ただしお札の枚数に配慮しましょう
・金額は相場と照らし合わせ、お互い困らない額に
・お返しは不要か、相手の喜ぶものを
七五三は子供にとっても周囲にとっても一生の記念!
是非素晴らしい日にしてください♪